小学4年生から高校3年生までの女子は男子より睡眠不足で、学齢が上がるほど遅寝、遅起きの傾向が強くなることが、広島大学大学院医系科学研究科の田原優准教授、早稲田大学、東京工業大学、ベネッセ教育総合研究所の調査で明らかになった。

 広島大学によると、田原准教授らは2021年6月、全国の小学4年生から高校3年生までの男女計9,270人を対象に、子どもの生活習慣と健康、学習習慣の関係を探るウェブ調査を行った。

 その結果、子どもの睡眠習慣は学齢が上がるにつれて遅寝、遅起きが顕著になり、高校3年生では平均睡眠時間が6時間36分と短い一方、休日は8時間以上になっていることが分かった。1週間の睡眠不足は小学生で平日合計1時間程度だが、高校生は2時間半から3時間に増え、平日と休日の生活リズムの時間差が平均で1時間を超えていた。

 平日の起床時間は中学生まで大きな男女差が見られなかった。しかし、高校生になると化粧をするせいか、女子のほうが早起きになっていた。逆に高校生の女子は休日の起床時刻が男子より約30分遅くなっている。

 睡眠不足や平日と休日の生活リズムの時間差が大きい子どもは疲れやすくなったり、イライラしたりするなど精神的不健康を訴えやすく、調査でも女子のほうが睡眠不足による健康被害が大きいことがうかがえた。

論文情報:【SLEEP Advances】Interaction effects of sex on the sleep loss and social jetlag-related negative mood in Japanese children and adolescents: A cross-sectional study

早稲田大学

研究・教育・貢献を3本柱に、「世界で輝くWASEDA」をめざし改革

早稲田大学は、「学問の独立・学問の活用・模範国民の造就」の3つの建学の理念に基づき、答えのない課題に挑む礎となる力を全学生が磨ける比類ない環境を整備。揺るぎない国際競争力を備えた世界トップクラスの大学「世界で輝くWASEDA」をめざし、「研究の早稲田」「教育の[…]

広島大学

自らの人生をデザインするための学び。100年後にも世界で光り輝く大学

「平和を希求する精神」「新たなる知の創造」「豊かな人間性を培う教育」「地域社会・国際社会との共存」「絶えざる自己変革」の5つの理念の下、12学部4研究科1研究院を擁する総合研究大学。教育力・研究力を両輪とした大学改革を推進しながら、グローバル人材を持続的に輩出[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。