和歌山県立医科大学、北海道大学、兵庫医科大学の研究者らは、軽微な刺激で持続する強い痛みを作り出す物質Tmem45bを世界で初めて明らかにした。

 リウマチ・手術・外傷およびがんなどの侵害受容性疼痛では、動いただけで痛い、触っただけで痛いなど、軽微な刺激で持続する強い痛みが出現する。この痛みの原因は明らかになっておらず、解熱鎮痛薬など一般的な薬で抑えることが難しいという。そのため現在はモルヒネなどの医療用麻薬に頼らざるを得ないが、それでも十分な鎮痛を得られないことがある難治性の痛みとされる。

 本研究者らは、持続する強い痛みの原因物質を同定すべく、まずマウスを用いて、持続する強い痛みを伝える神経線維を突き止めた。次に、持続する強い痛みを伝える神経線維と伝えない神経線維に発現している物質の比較から、Tmem45bというタンパク質を発見した。

 Tmem45bを有するマウスでは、炎症や創傷によって持続する強い痛みが出現した一方で、研究者らが作出したTmem45b欠損マウスでは、炎症や創傷があっても持続する強い痛みが出現しないことがわかった。すなわち、Tmem45bは炎症や創傷に伴って活性化し、持続する強い痛みを作り出す物質であると考えられる。

 さらに興味深いことに、Tmem45bは脳内にほとんど存在せず、一部の末梢神経に特異的に発現していることがわかった。つまり、Tmem45bをターゲットとした痛み治療は、脳への作用を起こさずに鎮痛できることが期待される。現行の医療用麻薬は、脳内の痛み伝達に関係のない領域にも作用してしまい、呼吸抑制・眠気・嘔気・依存などの副作用を引き起こすことが大きな問題であるが、Tmem45bをターゲットとした鎮痛法は、これらの問題を解消する全く新しいGame Changerとなる可能性を秘めている。

論文情報:【Proceedings of the National Academy of Sciences of United States of America】Tmem45b is essential for inflammation- and tissue injury-induced mechanical pain hypersensitivity

北海道大学

産業界や地域との連携を強固に「北海道大学ならではの実学」が世界をリード

北海道大学の起源は、1876年に設立された札幌農学校に遡る。長い歴史の中で、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」及び「実学の重視」という基本理念を掲げ、培ってきました。 この理念の下に国際的に通用する高度な学問的素養をもち、的確な判断力とリーダ[…]

兵庫医科大学

4学部合同で多職種連携協働(IPW)を学ぶ西日本有数の医系総合大学

兵庫医科大学は西日本有数の医系総合大学として、医学部・薬学部・看護学部・リハビリテーション学部を設置しています。4学部合同で行う臨床体験実習や、少人数グループで課題に取り組む「チーム基盤型学修(TBL)」を実施し、実際の医療現場を見据えたより高度なIPW(多職[…]

和歌山県立医科大学

地域とともに世界に羽ばたく。人間性豊かな医療人を育成

和歌山県立医科大学は、創立80周年を迎える大きな節目の2025年をめざして「地域とともに世界に羽ばたく大学へ」をスローガンに掲げています。医療系総合大学として、人々の健康、疾病に関する幅広いニーズに対応できる資質の涵養に努め、「病を持つ人」に対する優しい眼差し[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。