北海道大学と東京大学の研究グループは、ウマがヒトと同様に、ヒトの表情と声を関連づけて感情を読みとれることを明らかにした。
ウマは、約5500年前に家畜化されて以降、ヒトとともに暮らし、家畜としてだけでなくスポーツやレジャーにおける伴侶動物としても親密な関係を築いてきた。一方、本来、仲間同士で群れを形成して暮らす動物でもあり、近年の研究で、仲間のウマの表情や声から感情を読みとるなど、高いコミュニケーション能力を持つことがわかってきた。そこで本研究では、ウマがヒトの表情と声を関連づけて感情を読みとるかを検証した。
研究手法は以下のようなもの。まず、ヒトの「笑顔」または「怒り顔」をスクリーンに映し出してウマに見せ、次に、その人が「褒めるトーン」または「叱るトーン」でウマの名前を呼ぶ声を、スクリーン裏のスピーカーから再生した。これにより、ヒトの表情と声の感情が一致している場合と一致しない場合で、ウマの反応の変化を調べた。
結果、ウマは、自身と親しい人かどうかに関わらず、ヒトの表情と声の感情が一致しているときよりも、一致していないときに、声に約1.6~2.0倍素早く反応した。また、自身と親しい人については、その表情と声の感情が一致していないときに、声が聞こえてきた方を約1.4倍長く見続けた。つまりウマは、ヒトの表情と声の感情が一致していないことに違和感をもったと考えられ、ヒトの表情と声を関連づけて感情を読みとっていることを強く示唆する結果となった。
このような研究の積み重ねにより、ウマはヒトとどのようにコミュニケーションをとり絆を形成してきたのかといった、伴侶動物とヒトの絆形成を支えるメカニズムの解明が期待される。
論文情報:【Scientific Reports】Cross-modal perception of human emotion in domestic horses (Equus caballus)