筑波大学、弘前大学、東洋学園大学の研究グループは、社会的に孤立している客観的な状態は孤独感や抑うつ症状とほとんど関連がないが、主観的な社会的孤立感や孤独感が、抑うつ症状と関連することを明らかにした。

 客観的に「人とのつながりが少ない」状態の社会的孤立と、主観的な否定的感情の孤独感は、いずれも心身に悪影響を及ぼす。一方、社会的孤立状態でも、孤独を感じずに健康的に過ごせる人々もいる。しかし、社会的孤立や孤独感がメンタルヘルスに影響するプロセスの総合的検討はほとんど行われていなかった。

 今回の研究では、オンライン調査の回答者3315名(平均年齢50.50歳の男女)を対象に、社会的ネットワーク(家族や友人、近所の人とのつながりや接触頻度など)、社会的に孤立していると主観的に感じること(社会的孤立の認知)、孤独感が、抑うつ症状に影響するプロセスを検討した。

 その結果、社会的ネットワークが少ない、すなわち社会的に孤立している客観的な状態そのものは、社会的孤立の認知、孤独感、抑うつ症状とほとんど関連がなく、社会的に孤立していると主観的に感じ、孤独感を持つことが、抑うつ症状と関連することが判明した。さらに、社会的に孤立していると当人が認知し、そこに孤独を感じることで、抑うつ症状は高まると分かった。解析により性別には関係なく、社会的に孤立していると感じることや孤独感を持つことが、抑うつ症状と関連すると考えられるという。

 今回の研究結果は、社会的孤立の状態にある人々への支援は、人とのつながりを増やすだけでなく、個人の認識や考え、感情にも焦点を当てる必要があることを示唆していると述べている。

論文情報:【PLOS ONE】How Do Social Networks, Perception of Social Isolation, and Loneliness Affect Depressive Symptoms among Japanese Adults?

筑波大学

学際融合・国際化への挑戦を続け、知性と人間性を備えた人材を育成

学問文化の薫り高い国際都市、筑波サイエンス・シティの中核となる緑あふれる筑波大学。現在の教育体制は9学群・23学類、全ての分野から専門導入的な科目を履修することができ、創造的な知性と豊かな人間性を備えることをめざしています。師魂理才をもって、地球規模課題の解決[…]

弘前大学

「学力・行動力・意欲」を発展させた「見通す力・解決していく力・学び続ける力」を育成

弘前大学は、昭和24(1949)年に創立した国立の総合大学。人文社会科学部、教育学部、医学部医学科、医学部保健学科、医学部心理支援科学科、理工学部、農学生命科学部から構成されています。学生の主体的・能動的な知的探究を通して、学生の知性ならびに人間性・社会性を育[…]

東洋学園大学

「東京都心」を生かした社会連携が盛ん!教職員との距離の近さや支援の手厚さも魅力

水道橋、後楽園、本郷三丁目という3駅5路線が利用可能。多種多様な企業をはじめ、プロスポーツの現場や歴史・文化施設、NPO・NGOなど、多種多様な組織や人が集まる「東京」ならではの学びを体験できることが一番の魅力です。「都心の企業と産学連携プロジェクト」「NGO[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。