立命館大学OIC(大阪いばらきキャンパス)では、2024年4月の情報理工学部・研究科と映像学部・研究科の移転を機に新棟を開設した。集う人々の挑戦を後押しする「TRY FIELD」をコンセプトに、学生や地域、企業の交流と共創を生み出すべく、OICがめざす新しい大学像に迫る。

 


新生OICがめざす
今後の学びを形づくること

 2015年に開設された立命館大学大阪いばらきキャンパス(以下OIC)が、新たに生まれ変わる。滋賀のびわこ・くさつキャンパスから情報理工学部・研究科、京都の衣笠キャンパスから映像学部・研究科を移転。6学部7研究科に、1万人超の学生が集う一大教育・研究拠点が誕生するのだ。

 また、立命館常務理事の山下範久教授(グローバル教養学部)が「ここが教育・研究の拠点であることはもちろん、今後は『これからの学びの形をつくっていく』役割も担うことになります」と語るように、OICには学部移転だけに留まらない、注目すべき理由がある。それが革新的な設備を複数備えた新棟「H棟」の存在だ。コンセプトは、新たな物事に挑む人々を後押しする空間を意味する「TRY FIELD」。情報理工学部と映像学部の移転により可能になった「デジタルとクリエイティブの融合」により、社会課題を発見して解決手段を生み出し、実装する場にしたいという。

先端的施設がもたらす
学びと共創の加速

 H棟にある施設のうち、三宅雅人教授(社会共創推進本部長)が「最もチャレンジングな設備」と語るのが、ひな壇状の大教室「ラーニングインフィニティホール」だ。各ブースにモニタやカメラ、マイクなどが設置され、教壇や他のブースのほか、オンラインによる外部との接続も可能だ。国内外の大学でもかなり珍しい設備だけに、グループごとにオンラインで別の専門家と対話し、討論につなげるなど多様な可能性が期待できそうだ。

 5階以上に入居する情報理工学部の特徴は、法定幅より2mも広い「デモストリート」。LANや電源も備えた通路で、ロボットなどの成果物のデモンストレーションや研究へのアンケート募集などに利用できる。「通路幅を広げると同時に、各研究室はガラス張りにしました。『閉じた空間』の印象が強い研究室の活動を可視化することで、新たな展開の誕生を期待しています」(三宅教授)

 映像学部には、国内の大学で初めてドルビーアトモスを導入したシアター教室、映像や効果音収録専用のスタジオのほか、ライブストリーミングもできるグリーンバックの映像合成用スタジオ「LIST」など、最先端の技術を駆使した施設が揃う。

 共用スペースも同様に、斜めの動線により学生同士の出会いと交流を促進する、吹き抜けが印象的な「イノベーションラウンジ」や、個人からグループまで3段階の学習人数に合わせたフリースペース「コネクティッドラーニング・コモンズ」など、共創を生み出す工夫が詰め込まれている。

  1. 1
  2. 2
立命館大学

グローバル・アジア・コミュニティに貢献する多文化協働人材の育成

1900年創立、中川小十郎の精神を引き継ぎ、建学の精神である「自由と清新」のもと、グローバルな存在感をもち、地域に根ざした私立総合大学です。「未来を信じ、未来に生きる」の精神をもって、確かな学力の上に、豊かな個性を花開かせ、正義と倫理をもった地球市民として活躍[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。