東京大学大学院と立命館大学の研究グループは、ヒトでない対象が感情を持っているように感じる現象について、外見があまりヒトらしくない対象でも動きが加わると、見る者は強く「感情」を読み込むことを明らかにした。

 ヒトでない対象が感情を持っているように感じる現象は「感情の読み込み」と呼ばれる。これまで、その現象に影響する要因として形状と動きは別々に研究されてきた。形状のヒトらしさと動きが組み合わさることで、生まれる感情の読み込みが変化する可能性を主張する研究は存在するが、実験的な検討はなされていない。

 そこで研究グループは、この可能性を実験的に検討するために、形状のヒトらしさが異なる3つの対象(人型、しめじ、マッチ)について、動きがある場合とない場合を実験刺激として用意。各対象の静止画と動画について、「形状的にヒトらしいか」と「感情を持っているか」について質問紙で調査した。

 その結果、「形状的にヒトらしいか」については、人型、しめじ、マッチの順に形状がヒトに似ていると評価された。一方、「感情を持っているか」については、静止画では人型がしめじより高く評価されたが、近づく動画ではしめじが人型よりも高く評価された。つまり、社会的な動き(実験では接近で抱擁、遠ざけて別れを意図した)がある場合、しめじでは感情が強く読み込まれたと考えられる。

 この結果は、形状があまりヒトに似ていない対象でも、それが社会的な動きを示す場合に、見る者はより強く感情を読み込む可能性を示唆している。今後、感情豊かに見えるエージェント(ロボットやバーチャルキャラクター)のデザインに大きく貢献することが期待されるとしている。

論文情報:【Computers in Human Behavior】Influence of appearance and motion interaction on emotional state attribution to objects: the example of hugging shimeji mushrooms

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

立命館大学

グローバル・アジア・コミュニティに貢献する多文化協働人材の育成

1900年創立、中川小十郎の精神を引き継ぎ、建学の精神である「自由と清新」のもと、グローバルな存在感をもち、地域に根ざした私立総合大学です。「未来を信じ、未来に生きる」の精神をもって、確かな学力の上に、豊かな個性を花開かせ、正義と倫理をもった地球市民として活躍[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。