国際大学間の未来ネットワーク(以下CoIN)では、「スポーツを通じた人材育成が多様な『つながり』を創造する」をテーマに、2025年2月14日(金)に第5回となる国際大学フォーラムを対面・ライブ配信にて開催する。

 スポーツは、国や地域、言語、宗教の違いを超え、世界中の人々を結びつける普遍的な文化であり、個人の成長と社会全体の発展に欠かせない要素となっている。2024年のパリオリンピック開催をはじめ、スポーツとeスポーツの共存共栄、そしてダイバーシティ(多様性)、エクイティ(公平性)、インクルージョン(包摂)の進展等に伴い、スポーツの社会的な重要性はますます高まっている。こうした背景を踏まえ、日本社会におけるスポーツの現状や教育業界におけるスポーツの役割、さらにはその可能性について考え、今後のスポーツの在り方や新たなスポーツ教育の方向性を探るために、「第5回国際大学フォーラム」を開催する。

 フォーラムでは、スポーツ庁の橋場健審議官(総合教育政策局担当)が登壇し、「日本社会におけるスポーツの現状と未来/第3期スポーツ基本計画」と題して、基調講演を行う。このほか、米スタンフォード大学のアメリカンフットボール部コーチ、河田剛氏による特別講演「スポーツに対する考え方/日本と海外の比較」、元東京オリンピック・パラリンピック担当大臣、内閣府特命担当大臣(男女共同参画)、女性活躍担当大臣の橋本聖子参議院議員による特別講演「スポーツに対する考え方/スポーツから学ぶこと」、札幌国際大学スポーツ人間学部の阿井英二郎学部長による大学講演「準正課教育への転換・指導体制/問題提起/スポーツ×大学のこれから」、城西国際大学の小松悟朗学長特任補佐による大学講演「スポーツとデータサイエンス」を行う。

 CoINは、世界各地から学生たちが集う「国際」「外国語」を冠した大学等を中心に、持続可能な開発目標(SDGs)を射程に入れて、広い視野と寛容な心を育める教育研究環境を実現するためのネットワーク。城西国際大学をはじめ、関西国際大学、九州国際大学、札幌国際大学が加盟している。持続可能な開発目標(SDGs)を射程に入れた教育研究環境の実現及び教育研究、災害、留学生等の共通課題に対する多様な連携・共働の可能性に関する検討・成果を社会及び高等教育関係者へ参照情報として提供し、CoINの取組をより一層推進する目的で毎年フォーラムを実施ししている。

<第5回国際大学フォーラム スポーツを通じた人材育成が多様な『つながり』を創造する―世界に拡がるスポーツの可能性と連携・活用・革新の未来像―>
日時:2月14日(金)14時30分~17時30分 ※3月7日(金)までアーカイブ配信あり
会場:城西大学東京紀尾井町キャンパス1号棟地下ホール
定員:対面は先着80名
費用:無料
申込:2月12日(水)までに申込フォームから申込む

参考:【国際大学間の未来ネットワーク】【案内】2/14 第5回国際大学フォーラムを開催します

札幌国際大学

自ら考え、自ら行動し、自省する人へ。北海道と世界をフィールドに活躍できる人材を育成

札幌国際大学は、「観光学部」「人文学部」「スポーッ人間学部」の3学部を持ち、実務教育に重点を置き、実践的な能力を備えた人材育成に力を入れています。学生一人ひとりに寄り添った丁寧な教育を行い、自己肯定感が高い「全人教育」に取り組み、専門教育と合わせ「卒業後も伸び[…]

城西国際大学

高い教育力、多彩な学びを通して豊かな人間形成を育成

1992年に開学した城西国際大学は、7学部を擁する総合大学として発展。開学当初からグローバル教育を推進し、現在では世界の216大学と交流しています。充実した語学教育や留学制度などを通して、グローバル社会で活躍するための素養を身につけています。また世界各国から留[…]

関西国際大学

新しい価値に目を向ける。次代を生きる学びがある

関西国際大学は、「"私を生きる"カを身につける」をモットーに掲げ、予測不能な時代を自分らしく生きるための学びを展開。海外留学やインターンシップなどの体験型プログラムはもちろんのこと、双方向授業のアクティブ・ラーニング、学修結果を振り返るリフレクション・デイなど[…]

九州国際大学

未来社会を生き抜く力を磨く、グローカルな人材を育成

九州国際大学は、1930年に「九州法学校」として設立され、創立80有余年を迎えた伝統校。開学以来の “塾的精神” という理念を礎に、地域で活躍出来る人材の育成をめざしています。論理的思考力と課題解決力を併せ持つジェネラリストの養成を目指す「法学部」と、多様なフ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。