順天堂大学はAI(人工知能)を活用した医師の働き方改革で総合コンサルタントのアビームコンサルティングと医師の経験や知識活用を高度化する生成AIの共同開発を始めた。医師や医局ごとに蓄積されたノウハウをデータ化し、診療の効率化や医療サービスの地域間格差是正を目指す。
アビームコンサルティングによると、医療現場の喫緊の課題に浮上している医師の働き方改革に向け、アビームコンサルティングが開発した生成AIの業務利用アプリを東京都文京区の順天堂医院脳神経内科、循環器内科、総合診療科で実際に運用したところ、優先して解決すべき課題として、医師の経験や知識が組織全体で十分に共有されていないことや専門外領域に対する問い合わせの負担が挙がった。
そこで、医師の経験や知識活用の高度化、効率化をテーマに選び、生成AIの初期開発に入った。順天堂大学が持つ医療面の豊富な知見とアビームコンサルティングのAIに関する知見を融合させ、診療現場での知識活用高度化を進められるサービスを開発する。
開発は7月までに完了させ、順天堂医院に試験的に導入する方針。その後は他の医療機関にも導入できるレベルまで開発と検証を続け、将来的に製品化を目指している。