日本体育大学、東京慈恵会医科大学、日本医科大学武蔵小杉病院、君津中央病院、千葉市立海浜病院、東京大学の研究チームが、関東42病院が参加した大規模共同研究のデータを使用して病院外で心停止に至った症例に対し、市民が心肺蘇生を行った結果を調べたところ、脳に重い後遺症を残さず回復できた割合が倍増していることを突き止めた。

 学校法人慈恵大学によると、2019年9月から2021年3月にデータベースに登録された2,772の症例のうち、心肺蘇生が行われなかった人の1カ月後の生存率は6.8%で、脳に重い後遺症を残さず回復できた割合は3.0%にとどまった。

 これに対し、非医療従事者で救命講習を受けていない一般市民が119番通報時に口頭指導を受けながら心肺蘇生を行った場合、1カ月後の生存率が14.2%、脳に重い後遺症を残さず回復できた割合が7.4%に倍増した。

 さらに、救命講習を受講した一般市民が心肺蘇生したケースでは、1カ月後の生存率が27.5%、脳に重い後遺症を残さず回復できた割合が25.6%にはね上がった。

 日本では病院外で心停止する人が年間約10万人いる。研究チームは心肺蘇生の効果を最大限に発揮するには、救命講習をより多くの人が受講し、分かりやすく適切な口頭指導ができる体制の構築が欠かせないとしている。

論文情報:【Resuscitation】The impact of dispatcher-assisted CPR and prior bystander CPR training on neurologic outcomes in out-of-hospital cardiac arrest: a multicenter study

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

東京慈恵会医科大学

医療の現場を重視した実践本位の教育を展開

建学の精神「病気を診ずして病人を診よ」を礎に、高い専門性、人間性を育む、独自カリキュラムを展開。少人数教育でグループワークや演習形式を多く取り入れた教育を実践し、学生一人ひとりの個性と自主性を重んじ、良き医療人に求められる資質・能力を総合的に養っています。大学[…]

日本医科大学

日本医科大学の「伝統」✕「医科大学版テクノロジー革命」が始動

日本医科大学は、148年以上経た我が国最古の私立医科大学。「愛と研究心を有する質の高い医師と医学者の育成」を教育理念に掲げ、確かな医療知識と技術、そして豊かな人間性を併せ持つ医療人を育成しています。医療のグローバル化が進むなか、全国の大学に先駆け、2014年度[…]

日本体育大学

体育スポーツ学・教育学・保健医療学に拡がる学びのフィールド

1891(明治24)年の創設以来、一貫してスポーツを通してすべての人々の願いである “心身の健康” を育み、あわせて世界レベルの優秀な競技者・指導者の育成を追究。現在は、スポーツサイエンスの幅広い領域を網羅する5学部9学科/4専攻/2コース/3大学院(研究科)[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。