太陽光エネルギーを化学エネルギーとして貯蔵する新しい燃料電池を、名古屋工業大学の研究グループが開発した。

 太陽光、風力、地熱など、自然エネルギー由来の電気の利用拡大が求められる中、こうした発電は天候に左右されるために不安定で、扱いづらいことが課題となっている。

 一方、電力の安定供給にむけ、自然エネルギーと大型蓄電池を組み合わせたスマートグリッド(電力の流れを供給側・需要側の両方から制御する送電網)の構築が進められているが、既存の蓄電池をベースとした電力網では、電力輸送や蓄電のプロセスで大きなエネルギーロスが生じてしまうという。

 そこで本研究では、植物の光合成のように、太陽光エネルギーを化学エネルギーに直接変換する、新しいタイプの蓄電池を着想した。植物は、太陽光エネルギーを用いてCO2を糖に変換して貯蔵し(光合成)、空気中の酸素を使って糖を分解する際に、化学エネルギーが取り出せる(呼吸)。今回開発した蓄電池では、AQDSという有機分子に太陽光を照射してAQDS-H2に変換し(充電)、空気中の酸素とAQDS-H2が反応することによって生じるエネルギーを、電気エネルギーとして出力する(放電)。放電の際、AQDS-H2からAQDSへの変換反応が起こるため、何度も繰り返して使用できる。

 この電池は、「光充電可能な燃料電池」とみなすことができる。従来の燃料電池は、爆発の危険性がある水素を燃料とする上、発電のみで電気を蓄えられない。しかし、今回の電池は有機分子のAQDS-H2を用いることで安全性の問題を解決し、単一の装置内で充電もできる。反応時に水しか排出せず、環境負荷の少ない点は、一般的な燃料電池と同様だ。

 さらに、充電過程は光照射だけでなく外部電源を用いても可能なため、スマートグリッドとの調和性が高い。この技術で、自然エネルギー利用効率の改善と電力の安定供給が実現できることから、実用化に向けた研究の加速が期待される。

論文情報:【New Journal of Chemistry】Photo-rechargeable fuel cell using photo-hydrogenation reactions of quinone molecules

名古屋工業大学

「ものづくり・ひとづくり・未来づくり」人間性豊かな実践的工学エリートをめざす

歴史・文化・伝統を活かしながら個性輝く自立性に富む工科系国立大学です。幅広い分野をカバーする‘’工学の総合大学‘’の強みを生かした研究と、豊かな未来づくりを担う実践的工学人材の育成に力を注いでいます。工学分野の専門性を磨く高度工学教育課程(生命・応用化学科、物[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。