九州大学の小江誠司主幹教授らの研究グループは熊本大学と共同で、酸素と鉄から成る新たな化合物を開発しました。これを水素イオンと反応させることで水を生成することも確認できました。既存の技術と組み合わせることで新しい燃料電池の開発が可能になります。

 鉄と酸素の反応は生物がエネルギーを利用する際の中枢機能を担っています。例えば血液の酸素運搬が有名ですが、生命維持に欠かせない多くの化学反応に鉄を含む酵素が関わっています。こういった生物のエネルギー変換システムを理解することは、エネルギーを人工的に利用することにもつながります。グループが注目したのは水素も酸素も活性化することができる「酸素耐性ヒドロゲナーゼ」という鉄を含む酵素です。燃料電池では水素と酸素を活性化させて水を作る反応を用いますが、人工的にはプラチナのような貴金属を使わずには実現できていません。資源が限られていることやコストがかかることから、鉄で代用できれば燃料電池の普及を一気に加速させることにもつながります。

 今回の研究でグループは「酸素耐性ヒドロゲナーゼ」の反応の中心となる部分を人工的に模倣した物質を合成しました。鉄原子の周りを酸素原子が取り囲むような構造をしています。これを水素イオンと反応させることで水を生成することに成功しました。これによってすでに開発済みの技術と組み合わせることで、プラチナを使わない燃料電池を作ることが可能になりました。

 水素社会の実現に向けて、課題が着実に解決されていっています。水素元年とも言われる2015年も終わろうとしていますが、普及に向けた大きな一歩となるでしょう。

出典:【九州大学】非貴金属分子触媒で水素の活性化に続く「酸素の活性化」に成功

九州大学

未来を切り拓く「総合知」を生み出し、社会変革を牽引する大学

九州大学は、12学部19学府を擁する基幹総合大学。世界最高水準の卓越した教育研究活動を展開し国際的な拠点となり得る「指定国立大学法人」として指定を受けました。これまで培い蓄積した人文社会学系から自然科学系、さらにはデザイン系の「知」を組み合わせた「総合知」によ[…]

熊本大学

真実や新しさを探求。熊本大学は「真のグローバル大学」をめざす

130年を超える長い歴史と伝統を持った熊本大学は、教育戦略に「旧制五高以来の剛毅木訥の気風を受け継ぎ、“Global Thinking and Local Action”できる人材育成」を掲げています。輝く未来のために新しい創造的な「知」が生まれ育ち、いかなる[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。
記事内容等に関する問合せ・ご意見はこちらからお願いします。