神戸大学大学院理学研究科の末次健司特命講師は、鹿児島県の屋久島で世界でも新種の菌従属栄養植物を発見し、「ヤクシマソウ」と命名しました。研究成果は植物研究雑誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ボタニー」に掲載されました。

 神戸大学によると、ヤクシマソウは全長5センチの菌従属栄養植物。ホンゴウソウ科のホンゴウソウに近縁だが、標本を持ち帰って東京大学大学院理学研究科の塚谷裕一教授、東北大学植物園津田記念館の大橋広好名誉教授と形態的特徴を精査したところ、地上部全体が黒紫色であり、雄花の花糸が葯の高さを超えず、雌花の花柱が棍棒状で多数の乳頭状突起をもつ点でホンゴウソウと異なることが分かり、新種と判定されました。

 菌従属栄養植物は光合成をやめ、カビなどの菌類に寄生して一方的に栄養を搾取するものですが、小さくて花を咲かせる時期と実をつける時期にしか地上に姿を現さないため、正確な分布情報が解明されていません。末次特命講師は2015年10月、屋久島の低地照葉樹林で写真家の山下大明さんと調査を実施し、ヤクシマソウを見つけました。

 菌類に寄生するヤクシマソウが生育しているということは、人間の目に見えない共生菌のネットワークが屋久島の低地原生林に息づいていることを表しています。末次特命講師は「屋久島では縄文杉にばかり関心が払われるが、今回発見された場所は森林伐採可能な区域。豊かな森とそこに住む菌類に支えられたヤクシマソウの発見は、屋久島の低地原生林の貴重さを再認識させるものだ」と話しています。

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

神戸大学

先端研究・文理融合研究で輝く卓越研究大学へ

世界に開かれた港湾都市に位置する神戸大学は、「人文・人間科学系」「社会科学系」「自然科学系」「生命・医学系」の4大学術系列の下に10の学部、15の大学院、1研究所と多数のセンターを有する総合大学です。「学理と実際の調和」を理念とし、文系分野・理系分野双方に強み[…]

東北大学

イノベーションの源泉となる優れた研究成果を創出し、次世代を担う有為な人材を育成

東北大学は、開学以来の「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を基に、豊かな教養と人間性を持ち、人間・社会や自然の事象に対して「科学する心」を持って知的探究を行うような行動力のある人材、国際的視野に立ち多様な分野で専門性を発揮して指導的[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。