北海道大学大学院医学研究科の新明康弘助教、石田晋教授らの研究グループは、睡眠時無呼吸症候群患者において、これまで難しいとされていた夜間の眼圧変動の測定に成功、加えて緑内障発症との関係について発表。同成果は、米国科学誌「Investigative Ophthalmology & Visual Science」に掲載された。

 「睡眠時無呼吸症候群」とは睡眠中に呼吸が止まる状態が繰り返されるもので、推定患者は200万人、脳梗塞など心血管系の病気のリスクが高い。加えて、緑内障にかかる率が正常な人の約10倍高いことが知られている。

 「緑内障」は、眼圧の上昇により視神経に障害が起こり、視野が狭くなる病気。睡眠時無呼吸症候群患者の発症率が高いことから、無呼吸により眼圧が上昇して緑内障を起こすのではという見解もあったが、はっきりした因果関係は分かっていなかった。さらに眼圧は時間帯や姿勢によって変動することはわかっているものの、実際に睡眠中の眼圧を持続して測定することは難しかった。

 今回の研究では、スイスの企業が開発したコンタクトレンズ型眼圧計を使用し、5分ごとに30秒間の眼圧を記録。同時に睡眠中の脳波や呼吸、心電図なども記録して睡眠の状態をモニタリングした。これらの結果をもとに、睡眠中で呼吸が停止している時と停止していない時それぞれの眼圧を比較、無呼吸発作に与える影響を調べた。

 その結果、通常なら息を止めると眼圧も上昇するところ、無呼吸発作が起こると気道閉塞により息が吸い込めず胸腔の内圧が下がり、発作のない時よりも眼圧が下がることがわかった。睡眠時無呼吸症候群で緑内障が高く発症するのは眼圧が上昇するからではなく、むしろ眼圧が下がると同時に血中の酸素飽和度が低下し脳内が低酸素状態となることで、視神経障害が引き起こされるのではないかと研究グループは指摘する。

 今回の成果は、たとえ眼圧が上昇しなくても、低酸素状態などになることで視神経が障害を受ける可能性を示すもので、日本人に多いとされる正常眼圧緑内障の解明につながることが期待される。

北海道大学

産業界や地域との連携を強固に「北海道大学ならではの実学」が世界をリード

北海道大学の起源は、1876年に設立された札幌農学校に遡る。長い歴史の中で、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」及び「実学の重視」という基本理念を掲げ、培ってきました。 この理念の下に国際的に通用する高度な学問的素養をもち、的確な判断力とリーダ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。