腸で呼吸をするドジョウをヒントにしてブタやマウスなどに尻から酸素を入れ、呼吸不全を改善することに、東京医科歯科大学統合研究機構の武部貴則教授、名古屋大学大学院医学系研究科の芳川豊史教授、京都大学大学院医学研究科の伊達洋至教授らの研究グループが成功した。

 東京医科歯科大学によると、研究グループは酸素が少ない環境下でブタやマウスなどに酸素を送り込んでガス交換したところ、血中の酸素が増えて呼吸不全の症状が改善した。低酸素状態になると腸で呼吸するドジョウをヒントにして開発したもので、この方法は換気などを意味する英語の頭文字を取り、EVA(Enteral Ventilation)法と命名された。

 新型コロナウイルス感染症でも見られる低酸素血症を伴う呼吸不全に対し、人工呼吸器や人工肺による治療が行われているが、これらの医療機器は極めて高価で、高度な専門性が必要になるうえ、患者の身体の負担が大きいことが問題になっている。このため、新たな治療法の開発が待ち望まれてきた。

 ドジョウのように腸で呼吸する生物がいるものの、腸を介したガス交換が哺乳類で可能かどうか分かっていなかった。そこで、研究グループは腸管内に純酸素ガスや酸素が豊富に溶けた化学物質を注入するEVA法を開発、有効性をブタやマウスなどで実験した。

 なお、本研究の推進に向け、2021年5月15⽇(土)から 6月30⽇(水)23時まで「世界初の腸呼吸で、呼吸に苦しむ患者さんを助けたい︕」というクラウドファンディングを実施する。コースは1口3000円から設定されており、1000万円を目標に寄付を募る。このプロジェクトは、クラウドファンディングサービスを運営するREADYFOR株式会社と東京医科歯科大学の業務提携第1号となっている。

参考:【東京医科歯科大学】腸呼吸の応用により、呼吸不全の治療に成功!
【READYFOR株式会社】世界初の腸呼吸で、呼吸に苦しむ患者さんを助けたい!

名古屋大学

真の勇気と知性をもち、未来を切り拓いていける人をめざす

名古屋大学は、9学部・13研究科、3附置研究所、全国共同利用・5共同研究拠点などを擁する総合大学です。創造的な研究活動によって真理を探究し、世界屈指の知的成果を産み出しています。自発性を重視する教育実践によって、論理的思考力と想像力に富んだ勇気ある知識人を育成[…]

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。