大学入試の記事一覧
社会人に人気、日本福祉大学通信教育部の出願者数が過去最多
創立65年目となる日本福祉大学の通信教育課程である福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科の2018年度の出願者数が、 […]
首都圏と地方の教育格差、受験生の8割が「感じる」と回答
株式会社シンドバッド・インターナショナルが運営する「家庭教師メガスタディオンライン」は、全国の大学受験生(高校生)とそ […]
近畿大学 2019年度推薦入試から文系全学部に英語の外部試験利用制度を拡充
近畿大学は、2019年度の推薦入学試験(一般公募)において、英検等の民間検定試験の資格・スコアを英語の得点として利用で […]
大学入学共通テストに「情報」導入、未来投資会議
政府は首相官邸で未来投資会議を開き、大学入試センター試験に替えて2020年度から導入される大学入学共通テストにプログラ […]
学習管理SNS「Studyplus」運営会社が総額5億円を調達
学習管理SNS「Studyplus」、教育事業者向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School […]
角川ドワンゴ学園N高等学校、2018年度の大学合格実績を公表
インターネットと通信制高校の制度を活用した、学校法人角川ドワンゴ学園「N高等学校」は、2018年度の大学入試の合格実績 […]
日本英語検定協会、大学入学共通テスト用の英検新方式の名称発表
日本英語検定協会は、2018年4月27日、実用英語技能検定(英検)の新方式「公開会場実施」「1日完結型」の名称を発表し […]
民間試験を入試活用へ、東京大学が方針を転換
英語の民間試験を入試に活用しないとしていた東京大学は、入試の合否判定に活用する方向で検討を始めた。3月に示したばかりの […]
追手門学院大学の入試志願者数6年連続増加、要因は入試改革など
追手門学院大学(大阪府茨木市)は、2018年度入試において総志願者数(推薦および一般入試等)が19,118名、2017 […]
留学先の試験も活用へ、大学入試英語民間試験で追加方針
2020年度から現在の大学入試センター試験に代わって実施される大学入学共通テストで英語の4機能評価に民間の資格・検討試 […]