教育の記事一覧
アクティブラーニングにおける評価の難しさ
前稿はこちら→「意欲の低い学生にいかにアクティブラーニングを行うか」 筆者が大学生の頃に受けた講義の中で、担当教員が教科 […]
世界を実際に見て、聞いて、頭と心で“驚く”ことが成長につながる 千葉商科大学
社会のニーズを受け2015年に誕生「国際教養学部」 「実学」を教育理念に掲げる千葉商科大学は、1928年設立という長い […]
意欲の低い学生にいかにアクティブラーニングを行うか
前稿はこちら→「アクティブラーニングに座学は必要か」 アクティブラーニング(AL)という言葉が広まってからというもの、筆 […]
アクティブラーニングに座学は必要か
前稿はこちら→「アクティブラーニングのテーマはどう選ぶべきか」 アクティブラーニング(AL)を行えば座学が必要ないのか、 […]
アクティブラーニングのテーマはどう選ぶべきか
1. はじめに 筆者はこれまで本サイトに2本のエッセイを寄稿した。1本目の「アクティブラーニングによる課題解決型産学連携 […]
アクティブラーニングで日本の教育の新しい地平を拓く 京都大学 溝上慎一先生
大学に始まり、最近は高等学校においても関心の高まるアクティブラーニング。次期学習指導要領では小・中学校でも目玉とされると […]
知のプロフェッショナルになろう! 東京大学
大学での学びは、正解のある高校までの学習とは大 きく異なります。答えがすぐには見えない未知の問 題に、他者と力 […]
京都大学総長と首都圏進学校校長座談会 第2回
前号の最後の山極総長の質問に対して、ご出席の校長先生方から寄せられた、大学入試改革、高校、大学それぞれにおける教育改革、 […]
日本の大学に残された4つの改革の道筋 [後編]
日本の大学が生き残るために必要な4つの改革の方向性とは。 前編はこちら→日本の大学が晒されている外圧と若者の現状 【3】 […]
日本の大学に残された4つの改革の道筋 [前編]
日本の大学が晒されている外圧と若者の現状 「大学改革の現状とその行方 第1回」では、まず国内の18歳人口の推移が与える […]