産学連携の記事一覧

立命館とatama plusがAIや学習データを活用した高大接続・入試企画の検討で連携

 学校法人立命館とatama plus株式会社は、2020年12月22日、AIや学習データ等を活用した高大接続、入試企画 […]

ヒトの口腔構造を模倣して傷を治す新材料開発、新潟大学など

 新潟大学大学院歯学総合研究科の泉健次教授、早稲田大学ナノライフ創新研究機構の水野潤教授らの研究グループは、化学品メーカ […]

埼玉工業大学、産学官で県内の小学校への遠隔授業の実証実験

 2020年12月8日、埼玉工業大学は埼玉県吉川市教育委員会、東日本電信電話株式会社埼玉南支店(NTT東日本)と連携し、 […]

広範囲脱毛の治療法実用化へ、東京医科大学などが新たな臨床研究開始

 東京医科大学皮膚科学分野の坪井良治名誉教授と原田和俊主任教授を中心とする研究チームは、これまでの脱毛症・薄毛に対する臨 […]

大型のガが特定の波長の光に誘引、北海道大学などが解明

 マイマイガやクスサンなど大型のガが特定の波長の光に強く誘引されることが、北海道大学電子科学研究所の西野浩史助教、堂前愛 […]

難問の巡回セールスマン問題、粘菌に学んだ新型コンピュータで北海道大学が解決

 北海道大学の葛西誠也教授らの研究グループは、Amoeba Energy株式会社と共同で、アメーバ生物である粘菌の行動に […]

京都大学、マネーツリーと国内初の家計収支調査プロジェクトを開始

 京都大学経済研究所の宇南山研究室は、マネーツリー株式会社の金融データプラットフォーム「Moneytree LINK※」 […]

世界で初めて半導体ソフトエラー発生率を「連続的」に実測、名古屋大学と北海道大学など

 日本電信電話株式会社(NTT)、名古屋大学、北海道大学は共同で、中性子の持つエネルギーごとの半導体ソフトエラー発生率を […]

心臓が体温で安定・効率的な心拍リズムを刻むメカニズムを、中部大学と東京大学などが解明

 中部大学の新谷正嶺助教は、東京大学大学院の樋口秀男教授、東京大学発ベンチャーのUT-Heart研究所取締役の鷲尾巧氏と […]

ハードディスクの大容量化につながる、書き込みヘッドの高精度解析技術を開発

 「データ爆発の時代」を迎えた今、主要なストレージデバイスであるハードディスクドライブ(HDD)の2020年の年間総出荷 […]
  1. 1
  2. 48
  3. 49
  4. 50
  5. 51
  6. 52
  7. 146