医療の記事一覧

産業医科大学がクラウドファンディング開始 コロナ禍で手術待ちのがん患者を支援

 産業医科大学は、2021年2月3日、コロナで手術を待っている全国のがん患者を支援するため、クラウドファンディング事業を […]

東京医科大学 学生も参加し、救命救急VR教材を開発

 東京医科大学の救急・災害医学分野では、臨床実習での様々な課題に着目し、早くからVR教材の開発に着手してきた。このほどコ […]

ブリストル マイヤーズ スクイブが京都大学に55億円を寄付「日本のがん研究を支援」

  バイオファーマ製薬企業のブリストル マイヤーズ スクイブは、2021年1月27日、京都大学に総額55億円(約5,30 […]

ゲノム解析で紐解く、宮古諸島の人々の遺伝的ルーツ 琉球大学

 池間島、伊良部島など八つの島々からなる宮古諸島に住む人々は、古くても1万年前以降に沖縄諸島から移住したと推定されている […]

追手門学院大学 茨木総持寺キャンパスに「認知症カフェ」を開設

 2020年11月、追手門学院大学地域創造学部で福祉とまちづくりについて学ぶ学生たちが、学内で認知症カフェ「ふらっとカフ […]

グルタミン代謝の阻害が老化細胞を除去し、加齢現象を改善することを解明

 東京大学、九州大学、新潟大学、慶應義塾大学、国立長寿医療研究センターなどのグループは、グルタミン代謝を標的とした阻害剤 […]

健康関連行動から将来の医療・介護費用や臨床指標を予測 東京大学

 疾病予防行動や服薬コンプライアンス、重複受診といった健康関連行動(アドヒアランス)は、治療成績のみならず医療財政にも大 […]

母親の子宮頸がんから子どもの肺へ、羊水の吸入によるがん細胞の移行を発見

 母親の子宮頸がんが出産時に子どもの肺へ移行する現象が世界で初めて発見された。国立がん研究センター、東京慈恵会医科大学、 […]

コロナ禍でも医療実習できる教材 京都大学とイマクリエイトが共同開発

 京都大学大学院医学研究科では、新型コロナウイルス感染症に対応した医学部学生の学びを確保するために、非対面・非接触でも可 […]

筋肉の幹細胞が増幅する仕組みを筑波大学が解明、筋ジストロフィーなどの治療に期待

 筑波大学医学医療系の藤田諒助教らの研究グループは、骨格筋幹細胞が自己を複製し、増幅する仕組みの一端を明らかにした。骨格 […]
  1. 1
  2. 54
  3. 55
  4. 56
  5. 57
  6. 58
  7. 124