研究成果の記事一覧
慢性腰痛者は予測的姿勢調節の機能低下で運動・姿勢制御に悪影響 畿央大学
畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの西祐樹客員研究員と森岡周教授らの研究で、慢性腰痛者は運動恐怖により予測 […]
垂直な建物が傾いて見える錯視の謎、東北大学と東北学院大学などが解明
東北大学の曾加蕙(Chia-huei Tseng)准教授と東北学院大学の櫻井研三教授らの国際研究チーム(日本、カナダ、 […]
コロナ前後でタヌキ・アナグマの採食行動に変化 東京農工大学・米イリノイ大学
東京農工大学大学院の大杉滋氏(博士特別研究生)らとアメリカのイリノイ大学との国際共同研究チームは、新型コロナウイルス感 […]
赤ちゃんの手足の動きには意味がある、発達を育む現象を東京大学が発見
東京大学大学院の金沢星慶特任助教らの研究グループは、意識的な運動をほとんど行えない生後数か月の赤ちゃんに、「自発運動」 […]
川口市立科学館の太陽観測データは世界屈指 名古屋大学など確認
埼玉県川口市立科学館の詫間 等氏が続けてきた太陽観測のデータが世界屈指の貴重なものであることが、名古屋大学宇宙地球環境 […]
山梨大学ワイン科学研究センターと丸藤葡萄酒工業、輸入培養酵母不使用の自然醸造法を開発
山梨大学ワイン科学研究センターの乙黒美彩准教授、岸本宗和准教授と山梨県のワイン醸造会社・丸藤葡萄酒工業の共同研究グルー […]
飲酒量が高齢者の食事パターン規定、順天堂大学が調査
酒の強さを規定する遺伝子は食事パターンと関連を持つが、実際に食事パターンを規定しているのが飲酒量であることを、順天堂大 […]
コロナ禍で子どものぜんそく新規診断率減少、岡山大学調査
子どものぜんそく新規診断率が2020年3月の全国一斉休校後、全国で著しく減少し、その後15カ月間にわたって低水準で推移 […]
ツイートが示す、戦禍のウクライナの医療需要・メンタルヘルス 東北大学
2022年2月のロシア軍による軍事侵攻開始以降、戦時下のウクライナの人々の生活環境や健康を取り巻く状況の悪化が深刻に懸 […]
新型コロナ感染、行動制限賛成派ほど「自業自得」と考える傾向
大阪大学感染症総合教育研究拠点の村上道夫教授、大阪大学大学院人間科学研究科の三浦麻子教授、山縣芽生博士後期課程学生、慶 […]