研究成果の記事一覧 コロナ禍、貧困度の高い地域ほどメンタルヘルス悪化 東北大学東京大学 2021年4月21日 新型コロナウイルス感染症が流行する中、人口密度が高い都市部や貧困の度合いが高い地域に居住する人ほどメンタルヘルスが悪化 […] 新型コロナのRNAを5分で検出、理化学研究所などが新技術開発 東京大学京都大学 2021年4月21日 理化学研究所の渡邉力也主任研究員、篠田肇研究員、東京大学先端科学技術研究センターの西増弘志教授、東京大学大学院理学系研 […] CO2が原料の完全リサイクル可能なコンクリート製造技術、東京大学などが開発 宇都宮大学北海道大学工学院大学東京大学東京理科大学 2021年4月20日 東京大学大学院の丸山一平教授らの研究グループ※は、カルシウム(Ca)を含む使用済みコンクリートと大気中の二酸化炭素(C […] コロナ禍の消費行動変化、二酸化炭素排出に影響せず 海外の大学東京大学 2021年4月20日 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う消費行動の変化が家庭から排出する二酸化炭素量に大きな影響を与えていないことが、東京大 […] 柿タンニン(柿渋)が潰瘍性大腸炎モデルマウスの症状改善に有効 奈良県立医科大学畿央大学 2021年4月19日 奈良県立医科大学免疫学講座の伊藤利洋教授、畿央大学健康科学部健康栄養学科の栢野新市教授、松村羊子教授らの共同研究グルー […] 大阪大学、吹田キャンパスに感染症総合教育研究拠点を設置 大阪大学 2021年4月19日 大阪大学は大阪府吹田市山田丘の吹田キャンパスに感染症総合教育研究拠点を設置した。今回のコロナ禍で感染症の基礎研究、感染 […] 年上のきょうだいがいる乳児は腸内ビフィズス菌の割合が高い 順天堂大学 2021年4月18日 順天堂大学大学院の井本成昭非常勤助教らの研究グループは、日本人の乳児における腸内ビフィズス菌の占有率に、分娩時の抗菌薬 […] ウニは光の刺激で胃から腸へのゲートを開く、筑波大学が発見 筑波大学 2021年4月17日 筑波大学の谷口俊介准教授らの研究チームは、ウニの幼生が光の刺激を受けると、胃の出口である幽門が開くことを発見した。同じ […] ダム下流の劣化した河川環境と生態系を同時に回復させる「土砂還元」 奈良女子大学徳島大学熊本大学北海道大学兵庫県立大学 2021年4月16日 奈良女子大学、北海道大学、熊本大学、兵庫県立大学、徳島大学などの研究チームは、ダム湖内堆砂対策として行われる「ダム下流 […] コロナ禍で点眼薬の使用回数が増加、適正回数を上回る「さし過ぎ」の実態明らかに 杏林大学 2021年4月16日 角膜(黒目部分)の傷リスクとケア方法について啓発を行う「現代人の角膜ケア研究室」は、コロナ禍で目を酷使しがちな生活者の […]1…207208209210211…571