研究成果の記事一覧

父親の化学物質の使用頻度と子どもの性比との関連性を報告 兵庫医科大学など

 子どもの健康と環境に関する全国調査(以下、エコチル調査)のデータを用いた兵庫医科大学らの研究で、父親が仕事で殺虫剤や医 […]

東京大学、世界初の脳科学的英語トレーニングアプリ研究開始

 東京大学大学院総合文化研究科の酒井邦嘉教授とIT企業のグローバルビジョンテクノロジーは、世界で初めてとなる脳科学的英語 […]

無重力環境に滞在すると免疫機能が影響を受ける仕組みを発見

 理化学研究所、筑波大学、宇宙航空研究開発機構、東京大学の共同研究グループは、宇宙の無重力環境下では、リンパ器官である「 […]

遺伝情報を長期保存できる、簡単で安価な昆虫標本のつくりかた

 兵庫県立大学自然・環境科学研究所の中濵直之講師、京都大学大学院農学研究科の井鷺裕司教授、東京大学大学院総合文化研究科の […]

分子振動の驚くべき単純な性質 高分子ガラスの詳細解析で発見

 私たちの身の回りにある多くのプラスチックは、高分子鎖が多数集合して固まってできている。プラスチックが固体化する過程では […]

一滴の雨だれで5ボルト以上を発電、名古屋大学と九州大学が技術開発

 名古屋大学のアジ・アドハ・スクマ研究員と大野雄高教授、九州大学の吾郷浩樹教授の研究グループは、一滴の水滴から5ボルト以 […]

山岳遭難者を光で探索するシステムを開発、冬山で実証実験へ 近畿大学

 近畿大学理工学部と農学部の研究チームは、山岳遭難者探索システムを開発した。独自の光探索システムで登山用ウェアにプリント […]

規則正しい食事でアレルギー症状改善の可能性、山梨大学が発見

 山梨大学の中尾篤人教授らの研究グループは、食事摂取のタイミングがアレルギー反応の強さに大きく影響することを明らかにした […]

サンタが感染症にかかっていたら? 伝播拡大の様子を数理モデルで解析 京都大学 

 京都大学ウイルス・再生医科学研究所の古瀬祐気特定助教は、サンタクロースがクリスマスイブにインフルエンザや麻疹といった感 […]

東京大学 ウイグルマッチング法で木造の狛犬・獅子像の年代測定

 東京大学大気海洋研究所の福與直人さん(博士課程学生)、横山祐典教授らが秋田県男鹿市の赤神神社が所蔵する木造狛犬・獅子像 […]