研究成果の記事一覧 ひっぱると白色蛍光を発するゴム、北海道大学が開発 海外の大学北海道大学 2019年5月8日 北海道大学の相良剛光助教らの研究グループは、伸縮により白色蛍光のON/OFFを瞬時に可逆的に切り替えるゴム材料の開発に […] 東京理科大学、教職目指す学生へ新聞記者教育を導入 2019年5月7日 東京理科大学は教職志望の学生に対し、毎日新聞社が開発した新聞記者教育のプログラムを導入する。新聞記者に求められる論理的 […] 水虫の治療薬が胆道がん細胞の増殖を抑制、慶應義塾大学が発見 慶應義塾大学 2019年5月6日 慶應義塾大学の齋藤義正准教授らの研究グループは、胆道がん培養細胞を用いて薬物スクリーニングを行うことにより、白癬菌(水 […] マウス自発行動量の性差について、原因の一端を解明 九州大学 九州大学 2019年5月5日 九州大学生体防御医学研究所の中別府雄作主幹教授らの研究グループは、マウスの行動の性差には、活性酸素による酸化ヌクレオチ […] ⽔中を漂うナノシートの形状を捉えることに世界で初めて成功 山口大学東京農工大学九州工業大学 2019年5月5日 九州工業大学大学院工学研究院の中戸晃之教授をはじめとする共同研究グループは、光ピンセットの技術を用いることで、水中に分 […] 東京工業大学、地球規模の炭素循環に微生物活動の寄与を発見 海外の大学東京工業大学 2019年5月4日 地球を構成する炭素のうち90%は地球内部のコア、マントル、地殻が占め、残りは表層の海洋、大気圏、生物圏に分配されている […] 野生チンパンジーによる「対峙的屍肉食」、京都大学などが初めて観察 長野県看護大学帝京科学大学京都大学大阪成蹊大学鎌倉女子大学関西学院大学 2019年5月3日 京都大学の中村美知夫准教授らの研究グループは、野生チンパンジーがヒョウの獲物を手に入れ、ヒョウが近くにいる状況で食べる […] 大脳の領域同士の「つながり」を人工神経組織で再現 東京大学 東京大学 2019年5月1日 大脳は、運動制御、言語処理、視覚情報処理などといった機能ごとに、異なる領域に分かれている。遠い領域間は、神経細胞の一部 […] フラストレート磁性体の量子相転移の圧力・磁場制御に、東北大学などが成功 東北大学東京工業大学大阪府立大学神戸大学 2019年4月30日 東北大学は、圧力によって「スピンS=1/2三角格子反強磁性体Cs2CuCl4」の結晶を歪ませることで、交換相互作用を精 […] 植物が体の表面にだけ表皮を作るしくみを解明 大阪大学 大阪大学 2019年4月29日 大阪大学の研究グループは、植物の表皮を作るタンパク質の活性が、胚の一番外側の細胞に限定されるしくみを明らかにした。1…323324325326327…571