研究成果の記事一覧
群馬大学と電通 自動運転など次世代モビリティ社会研究のため連携
群馬大学と株式会社電通は、2018年8月7日付で「次世代モビリティ社会実装研究における産学連携協定書」を締結した。
低炭素社会化に貢献、天然ガスを高効率に変換する触媒 北海道大学
北海道大学触媒科学研究所の研究グループは、メタンを従来法より250℃以上低い650℃で水素と一酸化炭素に変換させる触媒 […]
テングザルの太鼓腹に住む細菌叢の同定に世界で初めて成功~餌によりおなかの菌が変わる
京都⼤学霊⻑類研究所の早川卓志特定助教と中部⼤学創発学術院の松⽥⼀希准教授をはじめとした国際共同研究グループは、⻑期に […]
世界初、単分子の情報記録材料で従来比1000倍の記録密度を実現 広島大学
IoT、ビッグデータ、クラウドの時代を迎え、大容量ストレージへの需要の高まりが予想される一方、近々、記録密度の限界を迎 […]
名古屋大学、死神が「死」とは真逆の「再生」を促進する意外な機構について解明
名古屋大学大学院理学研究科の久本直毅教授の研究グループは、線虫をモデルとした研究により、細胞を殺す役割を果たす「死神」 […]
九州大学、新たな経済成長の指標「新国富」を開発
九州大学大学院工学研究科、都市研究センターの馬奈木俊介主幹教授らの研究グループは、従来の国民総生産では測れないインフラ […]
大阪大学などが「はやぶさ」が採取した小惑星微粒子の絶対年代分析に成功
大阪大学の寺田健太郎教授らの研究チームは、小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワから採取した微粒子の年代分析を行い、 […]
東京工業大学などが高出力な全固体電池で超高速充放電を実現
東京工業大学の一杉太郎教授らは、東北大学の河底秀幸助教、日本工業大学の白木將教授と共同で、高出力型全固体電池で極めて低 […]
爆心地被爆者もプルトニウムで内部被ばく、長崎大学が発見
長崎大学原爆後障害医療研究所の七條和子助教、長崎大学環境科学部の高辻俊宏教授らの研究グループは、1945年8月9日の長 […]
国内初の医療アントレプレナー、筑波大学と慶應義塾大学が10月から育成
筑波大学は慶應義塾大学医学部とともに構築した国内初の実践的医療アントレプレナー(起業家)育成プログラム「リサーチ・スタ […]