研究成果の記事一覧

東京医科大学と女子栄養大学が包括連携協定を締結

 東京医科大学(東京都新宿区)と女子栄養大学(埼玉県坂戸市)は2016年10月21日、包括連携協定を締結した。相互の教員 […]

ソフトウェア技術者の生産性と労働条件、五カ国で日本最低に 同志社大学調べ

 同志社大学技術・企業・国際競争力研究センター(ITEC)は、日本のソフトウェア技術者の生産性や労働環境に関する調査研究 […]

世界初、電子線照射のみで半導体の性質をコントロール 千葉大学

 千葉大学の青木伸之准教授は、原子層物質の一種である二硫化モリブデン(MoS2)に走査電子顕微鏡(SEM)で電子線を照射 […]

名古屋大学がクフ王のピラミッドに未知空間を発見

 名古屋大学高等研究院の森島邦博特任助教らの研究グループは、原子核乾板を用いた宇宙線による最新の技術で、エジプトのクフ王 […]

熊本地震の本震前に前震領域が拡大、東京大学が発見

 東京大学地震研究所の加藤愛太郎准教授らの研究グループは、2016年熊本地震で発生した前震の領域が断層面の走行方向と傾斜 […]

体外培養で世界初成功、iPS細胞から卵子を作製 九州大学

 九州大学大学院医学研究院の林克彦教授の研究グループは、成体マウスの尻尾にある組織由来のiPS細胞から培養皿上で卵子を作 […]

学生が卒業論文で企業とコラボ、工学院大学

 工学院大学は、民間企業が支援金付きで提示する課題に学生が卒業論文や設計提案で取り組む「ISDCプログラム」を始めた。2 […]

慢性疲労症候群のバイオマーカーを発見、客観的診断が可能に 大阪市立大学ほか

 大阪市立大学の研究グループは慶應義塾大学と共同で、原因不明の疾患である慢性疲労症候群患者の血漿成分中の代謝物質に特徴的 […]

文部科学省が医学部定員を18人増やす計画を発表

 文部科学省は、2017年度に国立の長崎大学と埼玉医科大学など私立4校合わせて医学部定員を計18人増やす計画を明らかにし […]

150年来の謎、氷の表面が濡れる仕組みを解明 北海道大学

 氷の表面はなぜ濡れるのか。北海道大学の研究グループは独自の光学顕微鏡を駆使し,長年の謎であった氷の表面融解のメカニズム […]