研究成果の記事一覧
C型肝炎ウイルスの新しいメカニズムを発見、大阪大学
大阪大学微生物病研究所の岡本徹助教と松浦善治教授らは、日本の肝がんの7割を占めるウイルス性肝がんの主因である「C型肝炎 […]
母乳の亜鉛不足、日本では予測より多く発生? 京都大学
京都大学の神戸大朋 生命科学研究科准教授らの研究グループは、乳児の成長障害などを引き起こす低亜鉛母乳について、その原因 […]
静岡大学、小・中学校教員向け「情報モラル診断サービス」を共同開発
静岡大学は、情報セキュリティソリューションを提供する株式会社カスペルスキーと、小中学校の教員向け「情報モラル診断サービ […]
東京未来大学の「ふりポテ」 「大学は美味しい!! フェア」に出展
東京未来大学は、“産学公金”連携プロジェクトでオリジナルのコラボ製品「ふりポテ」を開発。5月16日から開催される「第9回 […]
ユーザー属性から未知のラベルを推定する新技術を開発 筑波大学
筑波大学計算科学研究センター北川博之教授らの研究グループは、ソーシャルネットワーク(以下SNS)などにおけるネットワー […]
大腸腫瘍を培養皿で「ミニチュア化」 新薬開発に期待 慶應義塾大学
慶應義塾大学は、ヒトの大腸腫瘍を体外で完全増殖することに成功し、患者体内の腫瘍と同じ性質を持つ「腫瘍細胞バンク」を確立 […]
中外製薬が大阪大学に10億円拠出 免疫学研究で包括連携契約
大阪大学と製薬大手の中外製薬(東京、永山治会長)は、免疫学研究活動にかかわる包括連携契約を締結した。中外製薬は今後10 […]
地球の豊富な酸素はプレートテクトニクスがもたらした 東京大学
東京大学大気海洋研究所の横山祐典教授らの合同チーム(他に米国ライス大学とイェール大学)は、大陸地殻の成長と大気中酸素濃度 […]
東京工業大学、岡山大学発のベンチャー、人工筋肉販売へ
空気圧で動く細型人工筋肉を製造する東京工業大学、岡山大学発のベンチャー企業「エスマスル」が設立された。細型人工筋肉は介 […]
世界初、MIRAGE症候群を発見 難病を生じる新遺伝子疾患 慶應義塾大学ほか
慶應義塾大学医学部、国立成育医療研究センター、横浜市立大学医学部などの共同研究チームは、先天性副腎低形成症を含む様々な […]