共同研究の記事一覧 傷あとを残さないイモリのほぼ完全な皮膚再生メカニズムを解明 信州大学宇都宮大学筑波大学慶應義塾大学日本歯科大学 2022年1月1日 皮膚のダメージはしばしばQOL(生活の質)に大きな影響を及ぼすが、組織や臓器の再生能力が低いヒトでは、真皮を含む皮膚全 […] 管理の行き届いた農場ほど経営者に抑うつ傾向、北海道大学が分析 北海道大学日本大学日本赤十字看護大学 2021年12月10日 北海道大学大学院農学研究院の加藤博美研究員、小林国之准教授、北海道大学大学院保健科学研究院の佐藤三穂講師、日本大学生物 […] 世界最寒地に住むニホンザル、厳冬期の主食が「水生生物」と判明 世界初 信州大学筑波大学 2021年12月9日 上高地のニホンザルが厳冬期に水生昆虫や魚類を捕食し、河川に生息する水生生物を餌資源として依存していることが明らかとなっ […] 埼玉県川島町総合振興計画、明治大学の学生らの意見を反映 明治大学 2021年11月30日 埼玉県川島町が策定した第6次川島町総合振興計画に明治大学政治経済学部の西村弥ゼミナールの学生が協力し、2年間にわたって […] 光照射で記憶を消す技術を活用し、記憶の形成メカニズムの一端を解明 京都大学大阪大学 2021年11月19日 京都大学、理化学研究所、および大阪大学のグループは、光の照射で記憶を消す手法を開発することに成功し、これを用いて、記憶 […] 母イヌから十分な養育を受けたイヌは成長後ストレスに強くなる、麻布大学が解明 麻布大学 2021年11月15日 麻布大学の永澤美保講師らの研究グループは、日本盲導犬協会との共同研究で、盲導犬の育成過程でのグルココルチコイド分泌の分 […] G20の消費、PM2.5排出で年間200万人の早期死亡者 海外の大学早稲田大学九州大学京都大学 2021年11月14日 早稲田大学政治経済学術院の近藤康之教授と国立環境研究所、京都大学、総合地球環境学研究所、九州大学、豪シドニー大学の研究 […] プラスチックから肥料を生成するサステナブルなリサイクルシステムを開発 東京工業大学東京大学京都大学 2021年11月13日 植物原料のプラスチックをアンモニア水で分解することで、植物の成長を促す肥料(尿素)に変換するリサイクルシステムが開発さ […] 高知大学、静岡理工科大学、宮崎大学の蛇籠技術研究がSDGsアワード優秀賞を受賞 宮崎大学静岡理工科大学高知大学 2021年11月12日 高知大学教育研究部自然科学系の原忠教授、静岡理工科大学土木工学科設置準備室の中澤博志教授、宮崎大学工学部の末次大輔教授 […] 骨粗鬆症治療薬による骨密度維持が、宇宙飛行士の尿路結石形成リスクを低減 名古屋市立大学 2021年11月11日 名古屋市立大学の岡田淳志准教授らと宇宙航空研究開発機構(JAXA)・アメリカ航空宇宙局(NASA)の共同研究グループは […]1…1011121314…111