共同研究の記事一覧
法政大学島野教授ら発見の新種ゴキブリとオオムカデが「緊急指定種」に指定
法政大学自然科学センター・国際文化学部の島野智之教授(動物分類学)が関わる2つのチームが新種記載したベニエリルリゴキブ […]
写真や映像の個人情報保護に新技術 マスク着用でも顔認識してモザイク処理
最先端のAI・数理アルゴリズム・ロボティクス分野の最先端のテクノロジーを活用してイノベーションを創造する、東京大学発ベ […]
魚身を劣化させず瞬間大電流でアニサキスを殺虫、熊本大学などが開発
熊本大学産業ナノマテリアル研究所の浪平隆男准教授らと株式会社ジャパン・シーフーズらの共同研究グループは、パルスパワー技 […]
旧石器時代以降の日本人の遺伝的関係性を解明、東邦大学などが港川人骨を解析
東邦大学、総合研究大学院大学らの研究グループは、旧石器時代、縄文時代、弥生時代の遺跡から出土した古人骨と日本列島人集団 […]
ビフィズス菌がラクチュロースを利用する仕組みを解明
森永乳業、京都大学(片山研究室)、昭和女子大学(飯野研究室)の共同研究グループは、腸内のビフィズス菌がオリゴ糖の一種「 […]
運動に伴う痛みの恐怖は運動制御を緩慢化させる 畿央大学と東京大学
筋骨格系の障害を持つ患者さんは、何かの動作のたびに繰り返し痛みを経験することで、運動に対する恐怖を抱くようになる。そし […]
保育園向けSTEAM教育プログラム、東京学芸大学と立正大学がニチイ学館と共同開発
東京学芸大学と立正大学、医療、介護、保育サービスのニチイ学館は、日本初となる保育園向けSTEAM教育プログラムを共同開 […]
12歳までの運動経験が後年の認知機能を高める、玉川大学と神戸大学が解明
玉川大学脳科学研究所の松田哲也教授、神戸大学大学院の石原暢助教らは、幼少期における運動経験が後年の認知機能の維持・増進 […]
都市の微生物と薬材耐性遺伝子の世界地図、国際チーム作成
慶應義塾大学環境情報学部・先端生命科学研究所の鈴木治夫准教授が参加した国際共同研究チームが、世界60都市の人口建造物に […]
赤ちゃんが「超自然的・反直観的な力を持つ者の優位性」を期待することを発見
赤ちゃんが「超自然的で反直観的な能力と社会的優位性とを結びつける」判断バイアスを持っていることを、大阪大学、高知工科大 […]