共同研究の記事一覧

わずか1.5 mの落下塔を用いて微重力環境下の惑星形成過程の粒子衝突を模倣

 名古屋大学大学院環境学研究科の桂木洋光准教授はドイツのブラウンシュバイク工科大学との共同研究により、微重力下では、粉体 […]

最先端技術による次世代ロボット掃除機のコンセプトモデルを開発 千葉工業大学とパナソニック

 パナソニック株式会社と千葉工業大学は、最先端の人工知能(AI)技術、自動操縦技術およびロボット技術を搭載し、高度な知能 […]

スーパーコンピューター「京」がGraph500で世界第1位、グラフ解析で8期連続

 理化学研究所などの国際共同研究グループは、ビッグデータ処理(大規模グラフ解析)に関するスーパーコンピューターの国際的な […]

タンパク質分解系の破綻が筋肉の再生不全を引き起こす 東北大学

 筋肉では、健康な状態を保つために日々損傷と再生が繰り返されている。この筋肉の再生に欠かせないのが、筋肉に存在し、傷害さ […]

介護空間の臭いに湿布臭を発見、大妻女子大学とエステー

 大妻女子大学家政学部の水谷千代美教授はエステーとの共同研究で、これまで尿や便が主な臭いの原因と考えられてきた介護空間に […]

「ものを見て、ものを思い出す」記憶メカニズムを発見 高知工科大学など

 高知工科大学の竹田真己特任教授らの共同研究グループ(他に順天堂大学、東京大学)は、記憶課題実施中のサルの脳活動を計測す […]

文部科学省、2019年度予算の科研費2,469億円を概算要求

 文部科学省の科学技術・学術審議会の研究費部会が文科省で開かれ、2019年度予算に概算要求する科学研究費助成事業の概要が […]

順天堂大学とNTTコミュニケーションズ 園芸療法のストレス軽減効果を可視化するシステムを開発

 順天堂大学とNTTコミュニケーションズ株式会社は、園芸療法のひとつ“アグリヒーリング”の効果を広く普及することを目的に […]

腸内細菌が腎臓保護作用のアミノ酸を産生していることを発見 金沢大学など

 金沢大学らの研究グループは、近年識別できるようになった「D-アミノ酸」が腎臓と腸内細菌で産生されるとともに、腎臓保護効 […]

「労働市場の未来推計2030」を中央大学とパーソル総合研究所が共同で発表

 中央大学の阿部正浩教授は、パーソル総合研究所との共同研究の成果をもとに、「労働市場の未来推計2030」を発表した。
  1. 1
  2. 47
  3. 48
  4. 49
  5. 50
  6. 51
  7. 111