医療の記事一覧

コロナ対策、マスク着用ルール緩和後のチェックリスト公開 順天堂大学

 順天堂大学大学院医学研究科の堀賢教授は新型コロナウイルス感染症対策のマスク着用が3月13日から緩和されるのを受け、オフ […]

躁うつ行動を示す世界で初めての双極性障害モデルマウス作製に成功

 理化学研究所、順天堂大学、藤田医科大学などの研究グループは、双極性障害でみられる躁状態・うつ状態に類似した両方向の行動 […]

熊本大学とジョリーグッド、JR福知山線脱線事故をモデルにした「災害医療教育VR」を制作

 熊本大学と株式会社ジョリーグッドは共同で「災害医療教育VR」を制作した。地震による列車脱線事故発生直後の一連の救急対応 […]

在宅療養支援診療所・病院は在宅医療の推進に確かに貢献 筑波大学

 筑波大学の研究で、在宅療養支援診療所・病院が、一般診療所よりも往診、在宅看取りといった在宅医療で期待される役割を果たし […]

九州で初めてiPS細胞から作った心筋細胞シートの移植術を実施、九州大学が発表

 九州大学病院は、重症の虚血性心筋症患者に対しiPS細胞から作製した心筋細胞シートによる移植を2023年1月中旬に実施し […]

がんの放射線治療効果を予測するモデルの開発に世界で初めて成功 弘前大学など

 従来、放射線治療によるがんの治療効果は、基礎細胞実験で得られたデータに基づき開発された予測モデルにより評価されている。 […]

処方する睡眠薬の種類選択に対する考えを、医師962名にアンケート調査

 数ある睡眠薬の中でも、ベンゾジアゼピン受容体作動薬は、世界中で広く処方されながらも、安全性に関する懸念が指摘されている […]

加熱式たばこ使用が新型コロナウイルス感染と重症化のリスク要因に

 大阪公立大学の浅井一久准教授と大阪国際がんセンターの田淵貴大部長補佐らの研究グループは、加熱式たばこ使用者の新型コロナ […]

畿央大学、理学療法学科初の快挙 4回生三嶋さんの研究成果が国際誌に掲載

 畿央大学健康科学部 理学療法学科4回生(2023年3月卒業予定)で森岡周ゼミ所属の三嶋瑞穂さんが、卒業研究として森岡周 […]

子宮頸がんリスク低減には早期のキャッチアップ接種が必要、大阪大学が予測

 大阪大学大学院の八木麻未特任助教(常勤)・上田豊講師らの研究グループは、子宮頸がんを防ぐHPVワクチンの接種勧奨が差し […]
  1. 1
  2. 16
  3. 17
  4. 18
  5. 19
  6. 20
  7. 122