医療の記事一覧

新型コロナウイルス感染と重症化を抑制する腸内細菌 名古屋大学が発見

 腸内細菌Collinsella属がCOVID-19の感染と重症化を予防する可能性があることを、名古屋大学の研究グループ […]

HTLV-1キャリアのバセドウ病では経過中に眼炎症が起こる、東京医科歯科大学などが報告

 東京医科歯科大学大学院の鴨居功樹講師と大野京子教授の研究グループは、東京大学、聖マリアンナ医科大学との共同研究で、HT […]

歯を失うと認知症に、男性は人との交流・女性は果物野菜の摂取が影響 東北大学が調査

 東北大学大学院の小坂健教授らの研究グループは、調査の結果、歯の喪失と認知症発症との間に有意な関連が見られ、その関連を友 […]

パラジウムを含む歯科金属治療がアレルギーを誘導するメカニズムの解明

 東北大学と札幌医科大学の研究グループは、歯科治療に用いられるパラジウムによる金属アレルギー誘導機構を明らかにした。

シミュレーショントレーニングにより手術が向上し合併症が減少、北海道大学などが証明

 北海道大学大学院の研究グループは国際共同研究で、初学者への手術シミュレーショントレーニングにより、実際の手術でもパフォ […]

アルツハイマー病予防点鼻薬の合剤は安全で効果が高い、大阪市立大学が実証

 大阪市立大学大学院の富山貴美研究教授らの研究グループは、リファンピシンとレスベラトロールを併用して経鼻投与すると、リフ […]

傷あとを残さないイモリのほぼ完全な皮膚再生メカニズムを解明

 皮膚のダメージはしばしばQOL(生活の質)に大きな影響を及ぼすが、組織や臓器の再生能力が低いヒトでは、真皮を含む皮膚全 […]

子宮頸がん検診の細胞診異常率、2000年度生まれで上昇 大阪大学

 2000年度生まれの女性が20歳のときに受けた子宮頸がん検診で細胞診異常率が1999年度生まれ以前の女性に比べ、上昇し […]

鼻づまりを起こす原因物質を東京大学が発見 鼻づまり解消法の開発にも期待

 東京大学大学院農学生命科学研究科のグループが、花粉症などのアレルギー性鼻炎で起こる鼻づまり(鼻閉)の原因とみられる物質 […]

順天堂大学と読売巨人軍、選手のコンディショニングをサポートする新プロジェクトを始動

 順天堂大学と株式会社読売巨人軍は、2022年シーズンに向け、プロ野球・読売ジャイアンツに所属する選手のコンディショニン […]
  1. 1
  2. 35
  3. 36
  4. 37
  5. 38
  6. 39
  7. 122