研究成果の記事一覧
新型コロナ感染症で重症化しやすい要因は 北里大学が全米の診療データから解析
北里大学薬学部の安藤航助教、堀井剛史助教、メディカルセンター研究部門の植松崇之室長補佐らの研究チームが、新型コロナウイ […]
安全安心かつ正確、尿を使った食物アレルギーの新検査法を発見
国立成育医療研究センターアレルギーセンターの大矢幸弘センター長と東京大学大学院の村田幸久准教授らのグループは、食物アレ […]
部屋そのものをワイヤレス電力伝送システムに変える技術、東京大学が開発
東京大学の笹谷拓也特任助教らの研究グループは、部屋をワイヤレス電力伝送システムに変える技術を開発した。小型充電キャビネ […]
歩きスマホの影響を解明、国内4研究者にイグ・ノーベル賞
人々を笑わせ、考えさせたユニークな研究に贈られるイグ・ノーベル賞の2021年「動力学賞」に京都工芸繊維大学工芸科学部の […]
外来植物の持ち込み抑止対策、知識あっても実行せず 東京農工大学など調査
東京農工大学、国立環境研究所、森林研究・整備機構森林総合研究所の共同研究チームは、高山帯・亜高山帯への訪問者の調査から […]
自動車の製品寿命延長、二酸化炭素削減に大きな効果
自動車の環境対策は走行時の二酸化炭素排出削減ばかりに注目が集まっているが、製品寿命を延ばすことで二酸化炭素削減に大きな […]
「カマキリの雪予想」は間違い 弘前大学の安藤喜一名誉教授が研究成果を出版
弘前大学の安藤喜一名誉教授がカマキリの雪予想を間違いだと科学的に証明した書籍「SCIENCE WATCH カマキリに学 […]
芝浦工業大学 既存のゴルフ場芝刈り機に取り付け、自動運転化するシステムを開発
芝浦工業大学工学部・先進国際課程の長谷川忠大教授は、西武建設株式会社、株式会社ミライトと共同で、既存のゴルフ場芝刈り機 […]
航空機が太陽フレアによる被ばくを避けるための経済的損失リスクを推定
航空機搭乗者には、銀河由来と太陽由来の宇宙放射線(「銀河宇宙線」及び「太陽放射線」)による被ばくのリスクがある。一般に […]
キノコはエサの遅配で引っ越しを決断する、東北大学が発見
東北大学大学院農学研究科の深澤遊助教らの研究グループは、菌類の菌糸体が新しくエサを与えられるタイミングによって行動を変 […]