研究成果の記事一覧
東京大学とイオンファンタジー、エデュテイメント分野で共同研究開始
「モーリーファンタジー」などアミューズメント施設を手掛ける株式会社イオンファンタジーは、東京大学大学院情報学環と、デジ […]
虫のリズム感が老化で低下、東北大学がハエの実験で確認
東北大学大学院生命科学研究科の谷本拓教授らの研究グループは、ショウジョウバエのリズム感が老化に伴って低下することを見つ […]
中学生、体力向上が苦手科目の成績改善に寄与 神戸大学など調査
神戸大学大学院人間発達環境学研究科の石原暢助教、北海道教育大学岩見沢校の森田憲輝教授らの研究グループが中学生の体力向上 […]
東京大学、“濃い”電解液の採用で長寿命な高電圧リチウムイオン電池の開発に成功
従来のリチウムイオン電池の作動上限電圧をはるかに上回る、超5Vリチウムイオン電池の実用レベルの安定作動を、東京大学のグ […]
共立女子大学、共同開発の弁当が惣菜・べんとうグランプリで優秀賞受賞
共立女子大学と株式会社八社会が共同開発し、2020年7月1~31日の期間限定で販売されたお弁当「夏をげんきに!くすくす […]
線香の煙の吸入が喘息を悪化させる可能性を示唆 九州大学
九州大学大学院医学研究院と同大学病院の研究グループは、線香の煙を吸入すると気道が収縮しやすくなり、気道を覆う上皮のバリ […]
東京薬科大学、現役薬剤師に新型コロナワクチン調製の技術研修会開催
東京薬科大学では、八王子薬剤師会の要請を受け、薬学部の堀祐輔教授、中南秀将教授、国分秀也准教授、戸張裕子准教授、秋山滋 […]
児童思春期のコロナストレス、定期的な身体活動で改善期待
児童思春期のストレスは、その後の発達に影響を与え、精神障害に繋がる可能性があることから、心理状態の回復が重要視されてい […]
慶應義塾大学が「社会的PCR検査」を提案、感染抑制と経済活動の両立目指す
慶應義塾大学の西原広史教授らの研究チームは、新型コロナウイルス肺炎の他者への感染性を判断する社会的PCR検査の考え方を […]
確率共鳴現象で発達性協調運動障害児の手先の不器用さ改善、畿央大学などが検証
畿央大学の信迫悟志准教授らは、武庫川女子大学、明治大学、慶應義塾大学と共同で、コンパクトな確率共鳴装置を手首に装着する […]