研究成果の記事一覧
レム睡眠に大きく低下 脳内の細胞エネルギーに予想を覆す発見
東京都医学総合研究所の夏堀晃世主席研究員と本多真副参事研究員は、東北大学、慶應義塾大学と共同で、生きたマウスの脳内エネ […]
全国75の大学イノベーション拠点をまとめたカオスマップを公開
eiicon companyが運営する事業活性化メディア「TOMORUBA(トモルバ)」は、2020年9月1日、全国の […]
文章と図表でアップ、動画はダウン 呼びかけ方で寄付額に差
北海道大学、九州大学、福井工業大学などの研究グループが全国約1万人にアンケートし、沖縄のサンゴ礁保全に対する寄付額が情 […]
「他者への信頼」に遺伝的個人差が影響 名古屋大学など共同研究
名古屋大学とカナダ・アルバータ大学、愛知医科大学、神戸大学、浜松医科大学などの共同研究により、幼少時の家庭環境と個人の […]
ゆっくりしたフォームで投げると振り遅れる理由 名古屋大学が解明
ソフトボールで投手が投げたボールの球速が同じでも、ゆっくりとしたフォームで投げると打者が振り遅れるメカニズムを、名古屋 […]
クラウドファンディングで「液体肝臓」の開発へ 横浜市立大学
肝臓移植に代わる「液体肝臓」を開発するプロジェクトの資金募集が、クラウドファンディングサービス「READYFOR」を通 […]
大きな骨欠損を飛躍的に修復、自家骨移植に代わる革新的技術を東北大学が開発
東北大学大学院医工学研究科の鎌倉慎治教授らのグループは、生体材料埋入時に骨粗鬆症治療薬を添加することで、大きな骨欠損を […]
「緑」茶飲み友達が多いと歯が多く残る 東北大学が高齢者2.4万人を調査
緑茶にはカテキンやフッ素が含まれるため、むし歯や歯周病を予防して歯の喪失を食い止める可能性を持つことが指摘されているが […]
水田を失ったカエルは今どこに? 原発避難指示区域周辺の生息データ公開
国立環境研究所と東邦大学の研究チームは東京電力福島第一原子力発電所の事故による福島県内の避難指示区域とその周辺のカエル […]
患者が病院内をパーソナルモビリティで移動 慶應義塾大学とWHILLが実証実験を開始
慶應義塾大学病院とWHILL株式会社は、院内地図情報をもとに患者を搬送する自動運転システム(WHILL自動運転システム […]