研究成果の記事一覧

千葉大学とリアルワールドゲームス、位置情報アプリを活用した「健康的になれる」街づくりを共同研究

 千葉大学予防医学センターとリアルワールドゲームス株式会社は、2023年4月1日より、位置情報付きゲームアプリで歩いて健 […]

東北大学の佐々木晴香助教が「アジアの科学者100人」2023年版に選出 日本からは計12名

 専門分野の限界を押し広げ、人々の暮らしや環境を改善したアジアの科学者を表彰する「アジアの科学者100人」2023年版に […]

明治大学と鳥取大学が、ヒト人工染色体を導入した遺伝子改変ブタの作出に成功

 明治大学と鳥取大学の研究グループは、人工染色体導入技術および体細胞クローニング技術を活用し、ヒト人工染色体を導入したブ […]

乳がん検診に参加しない人たちの特徴、筑波大学が解析

 筑波大学の田宮菜奈子教授らの研究グループは、国民生活基礎調査のデータを二次的に解析し、乳がん検診未受診と関連する特徴( […]

マウスのレム・ノンレム睡眠で脳幹脳波が逆の働き、北海道大学・東北大学

 北海道大学大学院、東北大学・東北大学大学院の研究グループは、英国ストラスクライド大学と共同で、マウスのレム睡眠では脳幹 […]

昆虫は運動中に襲われると一時停止する、北海道大学が発見

 北海道大学大学院の小川宏人教授らの研究グループは、コオロギの逃避行動を詳細に観察し、歩行中に脅威刺激を受けると、逃げ出 […]

理学療法の意思決定場面でも患者関与にShared Decision-Making(SDM)が有効 畿央大学

 近年、Evidence-Based Medicine(EBM)を実践する上で、患者の価値観を考慮し医療者と患者が共同で […]

重症熱傷患者の死亡率に関わる3つのタンパク質とサブグループを同定、大阪大学

 大阪大学大学院の研究グループは中京病院と共同で、重症熱傷患者の血液中の3種類のタンパク質が生存死亡(転帰)に関わってい […]

脱炭素化に強い副作用、世界の貧困が拡大する可能性

 地球温暖化防止パリ協定の気候変動対策を世界各国が推進することが世界の貧困人口が拡大させる可能性を持つことを、京都大学大 […]

水辺の照明が日没直後にウナギの摂餌妨害、九州大学など発見

 川や農業用水路など水辺に人工照明が設置されている場所で二ホンウナギが日没直後に積極的にえさを取ろうとしない傾向があるこ […]
  1. 1
  2. 71
  3. 72
  4. 73
  5. 74
  6. 75
  7. 578