研究成果の記事一覧
ジンチョウゲ科アオガンピ属植物から抗HIV活性物質、東邦大学などが発見
東邦大学の李巍教授らの研究グループは、中国の瀋陽薬科大学、米国のデューク大学、ノースカロライナ大学との国際共同研究によ […]
立正大学、隈研吾建築都市設計事務所、東川町が三者包括連携協定を締結 11/10に記念フォーラム開催
立正大学は、2021年11月10日(水)、隈研吾建築都市設計事務所および北海道東川町と三者包括連携協定を締結する。当日 […]
不幸は「日頃の行いの結果」か「人生の糧」か 近畿大学などが日米で比較研究
不幸について日本人は日ごろの行いの結果と思い、米国人は不幸も人生の糧と考える-。近畿大学国際学部の村山綾准教授、大阪大 […]
岡山県産鉱物「逸見石」は量子力学的なゆらぎを生む、東北大学などが発見
東北大学の山本孟助教らの研究グループ※は、岡山県産の逸見石(へんみいし)が量子力学的なゆらぎの強い磁性体であることを、 […]
バイクシェアリングの効率的な運用に新しい数学的手法、東京理科大学などが提案
東京理科大学の池口徹教授らの研究グループは、日本工業大学と共同で、複数車両が再配置を行う「バイクシェアリングシステム・ […]
効率的な「共同輸送」を瞬時に探索、群馬大学が産学連携で物流のAIマッチングシステムを開発
群馬大学と日本パレットレンタル株式会社(以下JPR)の共同研究により、効率が高い組み合わせを瞬時に列挙する共同輸送マッ […]
慶應義塾大学FinTEKセンターが主催する無償データサイエンス基礎講座、10/31締切
慶應義塾大学経済学部附属経済研究所FinTEKセンターは、大手8社と連携して2021年11月6日~2022年2月19日 […]
「気候変動のカナリア」夜光雲、ひまわり8号による観測の新手法を開発
電気通信大学、情報通信研究機構、明治大学、国立極地研究所、九州大学などの研究グループは、静止気象衛星「ひまわり8号」を […]
下流に流されない微生物たちの、自動的に流れに逆らう仕組みを解明
遊泳微生物の繊毛虫テトラヒメナが、その細胞の形状と繊毛の性質により、水中の構造物付近で流れに逆らって遡上する(走流性を […]
犬の腫瘍で特定酵素が過剰発現、東京大学が免疫療法臨床試験
東京大学大学院農学生命科学研究科の池田凡子博士課程学生、西村亮平教授らの研究グループは、犬の腫瘍で組織内の免疫細胞にI […]