研究成果の記事一覧
順天堂大学 眼不快感の原因解明のため、コンタクトレンズアプリを開発
順天堂大学の医学部眼科学講座・デジタル医療講座の猪俣武範准教授らの研究グループは、日本初(順天堂大学調べ)となる大学の […]
植物の表皮に存在する小さな葉緑体は、病原菌の侵入阻止に関与している
植物の表皮には、光合成を行う通常の葉緑体よりもサイズが小さい表皮葉緑体が存在することがわかっている。表皮葉緑体は、光合 […]
蚊やマウスの唾液の鎮痛効果のメカニズムを発見
生理学研究所/生命創成探究センターの富永真琴教授らは、関西大学、富山大との共同研究で、蚊やマウスの唾液が、感覚神経の痛 […]
コロナで高齢者介護の負担が家庭に、東京理科大学など調査
東京理科大学経営学部の菅原慎矢准教授、日本大学総合科学研究所の中村二朗教授は、新型コロナウイルス感染拡大で通所介護や訪 […]
北海道大学・NTT東日本・調和技研、AI病理画像解析の共同研究を開始
北海道大学と株式会社調和技研、東日本電信電話株式会社(NTT東日本)北海道事業部は、「スマートイノベーションラボ北海道 […]
血中の微量ながん細胞を高精度に検出するマイクロフィルタデバイス 熊本大学
熊本大学の研究グループと株式会社オジックテクノロジーズの共同研究により、血液中に含まれるわずかながん細胞を簡便に分離・ […]
昆虫の脱皮後の外殻再形成を模倣した3次元ゲルプリンティングに成功 東北大学
昆虫は成長に伴い脱皮しても、クチクラと呼ばれる硬い外殻を表皮に再形成することができ、外界からの異物混入を防ぐとともに、 […]
埼玉工業大学とアーキテクト 「ドームハウスによるリラクゼーションシステム」の研究開始
埼玉工業大学と株式会社アーキテクト(埼玉県深谷市)は、特殊発泡ポリスチレン建造物(ドームハウス)の特性を活かした「ドー […]
新型コロナで保健所職員の7割に不眠症状、東北大学が調査
東北大学災害科学国際研究所の臼倉瞳助教、國井泰人准教授、大学院医学系研究科の富田博秋教授らの研究グループが、新型コロナ […]
城西国際大学観光学部の学生がツアー企画、「鉄旅オブザイヤー2020」国土交通省鉄道局長賞を受賞
城西国際大学観光学部と旅行会社クラブツーリズムが共同企画したツアーが、国内の優れた鉄道旅行商品を表彰する「鉄旅オブザイ […]