研究成果の記事一覧

ロックダウンがインドの人為的な大気汚染物質排出を大幅に低下

 新型コロナウイルス感染症は世界に様々な変化をもたらしたが、ロックダウンにより、大気汚染が激しい都市の多くで大気汚染レベ […]

不用品を寄付してSDGsに貢献 中央大学が「キフカツ」開始

 中央大学では、2021年6月10日から、不要となった品物の買取金額を寄付金として収受するサービス「キフカツ」を開始した […]

慢性腰痛患者の体幹制御異常、日常生活環境でより顕著に 畿央大学

 畿央大学大学院博士後期課程の西祐樹氏と同学の森岡周教授らは、慢性腰痛患者では歩行時の体幹の変動性や安定性が異常になるこ […]

慶應義塾大学とミナカラ、薬剤師によるオンライン相談の実態を調査

 慶應義塾大学薬学部医薬品情報学講座と株式会社ミナカラは、薬剤師によるオンライン相談において共同研究を行い、「薬剤師によ […]

新型コロナウイルスを5分の唾液計測で高精度検査 AIとナノテク融合で実現

 現在、新型コロナウイルス検査の主流となっているPCR検査は、検査のスピードと精度に課題があり、臨床現場即時診断や大規模 […]

東京都と連携 青山学院大学、一橋大学、東京都立大学がワクチン共同接種会場に

 東京都は、青山学院大学、一橋大学、東京都立大学と連携し、新型コロナウイルスワクチンの共同接種会場を設置する。

耳から放出されるガスで血中アルコール濃度を評価するヘッドセット型デバイス

 東京医科歯科大学の三林浩二教授らは、血中アルコール濃度を非侵襲・経時的にモニタリングできるヘッドセット型デバイスの開発 […]

痛みへの恐怖が脳の運動プログラム中枢に活動異常をもたらす 畿央大学

 ヒトは痛みを怖がると身体をうまく動かせなくなることが多くの研究で明らかになっており、これは運動をプログラムしている脳の […]

日本語のルビ、電子テキストの国際ガイドラインに導入

 人文学向け電子テキストの国際ガイドラインに日本語のルビが導入された。東京大学大学院人文社会系研究科の下田正弘教授らが設 […]

ピアノ演奏を「耳コピAI」で楽譜生成、京都大学が実用に近いレベルで成功

 京都大学の中村栄太特定助教らの研究グループは、ピアノ演奏音声データから楽譜を自動で生成する技術を開発して、実用に近いレ […]