研究成果の記事一覧

チンパンジーの子も能動的に「おやつ」を食べることが明らかに

 京都大学大学院理学研究科の松本卓也博士課程学生(研究当時)は、チンパンジーの子は母親と一緒にいる時は高栄養なものを食べ […]

アルツハイマー病の発症リスクを高める日本人特有の遺伝子変異を発見

 国立長寿医療研究センターの尾崎浩一臨床ゲノム解析推進部長をはじめとする共同研究グループは、アルツハイマー病の発症リスク […]

深海熱水噴出孔で生成されるメタルが生物の誕生を促進か 東京工業大学

 深海熱水噴出孔環境は、地球生命が誕生した可能性が最も高い場所として注目されている。今回、東京工業大学と海洋研究開発機構 […]

ピロリ菌除菌後の正常に見える上皮細胞が癌由来であることを解明 広島大学

 胃癌の主な原因は、ヘリコバクターピロリ菌(Helicobacter pylori:Hp)の感染であることが知られている […]

金沢大学、緑茶農家による国産紅茶産業の復活を調査

 金沢大学人間社会研究域経済学経営学系の金間大介准教授らは、新市場創出の例として、日本における国産紅茶産業の再生に関する […]

「スーパー爆弾低気圧」の急発達メカニズムを解明 立正大学など

 2018年1月4日、アメリカの東方海上で発生した「スーパー爆弾低気圧」。従来の低気圧発達理論では説明できないほどの急発 […]

魚類も相手の顔をいち早く見ている 大阪市立大学

 魚類もヒトやチンパンジーと同様、はじめに相手の顔を見、その後も頻繁に相手の顔を見ていることを、大阪市立大学らのグループ […]

小さな電流を流すだけで磁化反転する磁石 東京大学が発見

 東京大学の研究グループは、小さな電流を流すだけでN極とS極が反転する磁石を実現した。

ナスカの地上絵に生息しないペリカンなど、北海道大学が特定

 南米ペルー南部にある世界遺産「ナスカの地上絵」に付近に生息していないペリカン類とカギハシハチドリ類が描かれていることを […]

チンパンジーは他者の怪我に情動的に反応する、京都大学が発見

 京都大学の佐藤侑太郎博士課程学生(野生動物研究センター)を中心とする研究グループは、チンパンジーが怪我を負った個体に注 […]