医療の記事一覧
新型コロナ感染のネコ、無症状でも肺に炎症ダメージ 東京大学が報告
東京大学医科学研究所の河岡義裕教授らの研究グループが新型コロナウイルスに感染したネコを調べたところ、無症状であるにもか […]
父親の加齢が子の神経発達障害発症に影響、東北大学などが分子メカニズムを解明
東北大学大学院の大隅典子教授らの研究グループは、東京農業大学、愛知県医療療育総合センターと共同で、父親の加齢が仔の神経 […]
医療崩壊を防ぐ地域間医療シェアリング 新型コロナ重症者増加で、京都大学が提案
新型コロナウィルスの重症患者増加に対応するための地域間医療シェアリング戦略を提案するシミュレーション手法を、京都大学の […]
まぶしくない眼底カメラの実用機開発、検証が進行中
奈良先端科学技術大学院大学の太田淳教授と株式会社ナノルクスは、医療現場で検証使用できる「眩しくない」近赤外線カラー眼底 […]
医療者や学生の海外留学・就労を、海外で活躍する医師らが支援
アメリカで活躍する心臓外科医、北原大翔医師と太田壮美医師が中心となって、2020年7月、日本の医療者や学生の海外留学・ […]
慢性腰痛患者の能力障害に、筋活動異常と疼痛関連因子が複合的に影響 畿央大学
慢性腰痛患者には、「屈曲弛緩現象の低下」という特徴的な筋活動異常がみられる。これは、立位でおじぎの姿勢を保持した時に腰 […]
静岡理工科大学がオンライン公開講座 1/30は「くすりを『創る』・『患部に届ける』を科学する」
静岡理工科大学では、開学30周年記念事業として、2021年1月30日に、第2回公開講座「くすりを『創る』・『患部に届け […]
順天堂大学、匿名で性感染症のセルフチェックができるアプリを開発
順天堂大学医学部総合診療科学講座の内藤俊夫教授らの研究グループは、性感染症(Sexually Transmitted […]
視覚に依存しやすい発達性協調運動障害の子どもたち 畿央大学など
畿央大学の信迫悟志准教授らと武庫川女子大学、慶應義塾大学らの共同研究グループは、発達性協調運動傷害(Developme […]
卵子の遺伝子群を九州大学などが同定、卵細胞質の大量作製に成功
九州大学大学院の林克彦教授らの研究グループは、理化学研究と共同で、マウスの卵子をかたち作る遺伝子群を同定した。また、こ […]