社会課題を解決するAI人材を養成。汎用性の高いフレームワークを身につける「データサイエンスとAI入門」を学部・学科横断で2022年度より必修化

 

 日本工業大学では、現在、学部・学科横断の選択科目である「データサイエンスとAI入門」を2022年度より必修化。この科目では、Society 5.0の概要を理解し、その中核技術であるデータサイエンスとAI(人工知能)の基礎を、講義と演習により修得することを目的としている。

 建学の精神に「実工学の理念にもとづく工学教育」を掲げ、研究のための研究ではなく、社会の中で活かされることを目標とする教育研究を掲げる同校。「データサイエンスとAI入門」も、この精神に則って授業計画が作られ、また日本を代表する企業や研究所で研究開発に携わってきた実務家教員が担当する。

 大学でデータサインエンスやAI(人工知能)を学ぶといっても、まだまだ各要素技術の修得に終始しがちで、例えば、ロボットならロボット、AIならAIそのことだけを勉強するけれど、それがSociety 5.0の中でどのような位置づけになっているか?実際に、どういうことに使われるか?そこまで至らずに技術の修得自体が目的となってしまっていることが多い。

 しかし、最近で言えば、新型コロナウイルスの登場によって、携帯の膨大な移動情報からある地点での密集度を測定してニュースで注意喚起をしたり、世界中に存在する論文データから特定の文言を抽出することで、問題解決のための様々な手掛かりを探すといったようなことも現実となっている。このようにデータサイエンスやAIは学ぶだけなく、それをどのように社会の中で活かしていくかがより重要性を増していることは誰の目にも明らかだ。

 それゆえに、学び方もデータサイエンスとAIを活かすためのフレームワークについて話をした上で、例えば、ロボットをどうしよう、情報技術をどうしようという話をしていかないと、勉強したことが直接社会に結びつかない。これまでの技術修得とは異なり、社会の中で求められるものが、技術だけでなく、その活かし方を含めた包括的なスキルとなっている今、大学での学びも変化を余儀なくされているのだ。

 この科目は、こうした時代の変化を反映して授業計画が組まれており、誤解を恐れずいうならば、専門的な詳細の内容は別にして、中学生でもその概要を理解できるような、積み上げ式に全体像が浮かび上がるわかりやすい仕立てが特徴であり強みだ。

 

  1. 1
  2. 2
日本工業大学

「実工学新時代」変わる教育、変わらない理念

1967年に開校した日本工業大学は、専門的な実験・実習・製図科目を初年次から履修させるなど、独自の「実工学」の学びを展開しています。現在は、基幹工学部・先進工学部・建築学部の3学部7学科2コース編成で、伝統の実工学教育を継承・発展。実工学教育のさらなる深化を目[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。