コロナ禍のAPU

 2021年9月24日、立命館アジア太平洋大学(APU)は、22回目の秋入学入学式をオンラインで行い、64ヵ国・地域より508名の新入生の入学を祝った。ただし、秋入学の大半を占める国際学生(APUでの留学生の呼称)には入国に必要なビザが発給されず、入国したのはほんの数名の国費等留学の大学院生のみ。2021年11月現在、今秋入学を含む2,535名、95ヵ国・地域の国際学生のうち1,000名弱は入国出来ていない。コロナ禍の現在、世界中で短期の交換留学は止まっているが、APUではこの状況でも別府在住の1,500人を超える正規の国際学生と対面での授業や課外活動などが行えている。

 現在、大学の授業形態は対面を基本としつつ、同時に世界とZOOMで繋ぐ形式を取っている。オンライン授業の満足度は対面と比しても低くなく、授業としては問題なく成立しているが、大学には当然のことながら、入国を待ちわびる切実な声が日々届けられる。授業を受ける際の時差などの問題のみならず、世界には言論の自由が保障されていない国は数多あり、ログの残るオンラインでは自らの安全性の確保のため自由な発言が制限されるというような事情も存在する。

 そもそも価値観や文化が大きく異なる他人同士のディスカッションでは、心理的安全性が確保されない限り、本音の議論は難しい。心理的安全性は、寮生活やサークル活動など生活全般を共にすることにおいてはじめて成立する。ここがオンラインの限界であり、早期に入国が許可されることを願うばかりである。あるアフリカの学生は、少なくとも武力や国家権力で自由が制限されることの少ない平和な日本であるからこそ、世界中の学生達が自由闊達に意見を交わすことが出来ると述べている。日本という場は、世界の学生達が学ぶ場としてもっと世界にアピールされていい。

 

 

 毎年約200名の国際学生は、卒業後も日本に残り、ビジネスの場で、あるいは研究者としてキャリアをスタートする。イノベーションとは、異質な知恵の新しい組み合わせによる新たな価値創造だとすれば、日本社会における高度外国人人材の果たす役割は計り知れない。マッキンゼーのレポートによると、民族的に多様な企業はそうでないものより35%業績が高いという(Why diversity matters,2015)。留学生の存在は、自由闊達に意見交換が出来る貴重な大学という学びの空間を多様性溢れる環境とし、学生達の学びの質を豊かにする。

 

多国籍間の対話が国内学生を劇的に変える

 学内では授業のみならず、カフェテリアなどでもよく見られる光景だが、例えばウズベキスタン、インドネシア、アメリカ、サモアなどの学生がラウンドテーブルで喧々諤々の議論をする場面を想像して欲しい。誰かが発した「自由」という言葉の定義も、全員にとって同じではない。

 誰もが圧倒的マジョリティを形成しない空間で、「なぜ」を繰り返し、最適解を探っていく。全員がある種の居心地の悪さを感じつつも、この多文化間の対話のプロセスこそが、自らの経験や知識を疑問視させ、自らの考え方にバイアスや枠が存在することに気づかせてくれる。いわば、学びの基礎となるメタ認知力というものを強化することにつながっている。2000年の開学当初、世界でも比類のない留学生比率50%としたのは、日本的価値観に支配されない議論の場を作るためでもある。学生達は、この環境に置かれることで劇的な変化を遂げていく。

 2012年、日中韓の関係が悪化した際、当該国の学生のみならず、様々な国の学生が一緒に参加した議論に居合わせた。各国の学生達が自分達の立場を語る中、バングラデシュの学生が挙手し発言した。「バングラデシュのような途上国は、日中韓三国をアジアのリーダーとして認識しています。皆さんはアジアと世界に対してこれからどういう役割と、責任を果たそうとしているのか?」と。当事者同士の内向きの論議も、一瞬で風向きが変わることを実感した。

 

国際社会のリテラシー

  1. 1
  2. 2
立命館アジア太平洋大学

アジア太平洋地域の未来創造に貢献するグローバルリーダーの育成

立命館アジア太平洋大学は、基本理念である「自由・平和・ヒューマニティ」、「国際相互理解」、「アジア太平洋の未来創造」を体現し、国際社会に貢献する人材を養成しています。学生の2人に1人が留学生という世界に誇るグローバル・ラーニング・コミュニティを構築。多様な価値[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。