理科は大きくは変わらず、地理公民、情報をどうするか
今回の指導要領の改定では、理科は変化が小さいため、個別試験の出題範囲は<表2>のように従来と同じだと思われます。
なお、地歴公民ですが、共通テストにならって「地理総合」、「歴史総合」を出題範囲にすることが一般的となるでしょう。地理を選択科目としている大学は、以前より減ったとは言え、志願者数の多い大学ではまだまだ多くあります。こうした大学では、「地理総合」を出題範囲することで、より地理好きのための良問にすることもできると考えられます。共通テストの地理は、理系の受験生がやむなく受ける科目のため、地理好きのための出題は避けなければなりませんが、個別試験は地理が得意な受験生が受けに来ます。出題者の腕の見せ所です。ちなみに、現在はコロナ禍のため実施できませんが、近畿地区のある大学の地理学科では、総合型選抜でフィールドワークを行う入試を実施していました。この「ブラタモリ」のような入試は探究的で大学と受験生の双方が楽しい入試だったと聞いています。
閑話休題。「歴史総合」には日本史、世界史それぞれの要素がありますので、「歴史総合・日本史探求」とした時には、近現代ですが世界史の知識を問うことも可能となります。ただ、受験生の多くは、高校の高学年では日本史探求か世界史探求を勉強していますので、「歴史総合」が範囲だから近現代なら何でも出題できるという立場で作問をされては、受験生が困ります。過年度生はもっと困ります。そのため、少なくとも2025年度入試では「歴史総合は新旧両課程に共通した範囲から出題する」という但し書きが必要です。つまり、出題範囲にしていても出題しないと言う意味です。
入試問題は、出題範囲の中から全分野を出題しなければならないという決まりはありません。そのため、2026年度入試以降も、この但し書き無しで「歴史総合」を範囲としても、「日本史探求」、「世界史探求」だけから出題してもルール違反ではありません。ただ、受験生の立場からは、出題しないのであれば最初から範囲から除外しておいて欲しいので、回りくどい言い回しはやめて、日本史であれば「歴史総合・日本史探求」として但し書きで「歴史総合からは世界史の知識を必要とする出題は行わない」としてくれれば明快です。
最後に「情報」ですが、「情報Ⅱ」まで履修する生徒は、ほぼ理系だと思われますので、「数学Ⅲ」、「数学C」の代わりになるような出題難度にする必要があると思われます。情報系の学部学科であれば、「数学Ⅰ・A、数学Ⅱ・B・C」に代えて、まさかの「数学Ⅰ・A、情報Ⅰ、情報Ⅱ」もあり得ますが、選択受験する生徒はかなり限られると思います。
- 1
- 2