「人間の時代」をけん引する文化情報学部の学びとは

 

 2005年の開設以来、“データサイエンスを用いて文化を研究する”文理融合型の学びを推進してきたのが、同志社大学文化情報学部だ。なぜいま文化なのか、学部長の下嶋篤教授と、同学部のデータサイエンス教育を設計してきた宿久洋教授にその狙いを聞いた。

 「それは、これからが『人間の時代』だからです。技術や情報化が高次元で進展するこれからの時代こそ、人が本当に何を求め、何を幸せと感じるかをしっかりと理解した上で社会を構築することが大切です。

 そしてこうした人間の本質を理解するには、古来から現在、未来へと続く、人間の叡智(=文化)を研究することが必須であると考えています。本学部が、データサイエンスのターゲットとして『文化』に目をつけた理由はここにあります」と下嶋教授。

 そもそもデータサイエンスは、統計学や情報学などの知識を活用し、データから新たな価値を引き出す学問。同学部では、サブカルチャーや歴史、ファッション、メディア、認知、心理、教育、言語など、きわめて多様な「文化」と結びつけることで、その課題を的確にとらえ、総合的な課題解決に導ける人材を育成していくのだという。

 「例として、身近な文化に目を向けてみましょう。“今日もSNSで友達と何時間も話をした”。こうした『SNS文化』は、日本では当たり前に広がっています。しかし、これは本当に私たちが求め、幸せを感じることなのか。

 そもそも、SNS文化はなぜ広がり、どのような文化を駆逐したのか。そして、現在どのようなライバル文化があるのか。 こうした素材(データ)を集めて研究のまな板に乗せ、 データサイエンスという包丁(手法)を使って、調理(分析)する。本学部の学生は、たとえばこのようにして関心のある様々な文化について分析を行い、その過程で、データサイエンスの実践方法を身につけていきます。

 こうして人間の本質を理解した上で、情報技術や様々な知見を社会の中で活かせる人材が育ち、これからの『人間の時代』を中心となって築いていくのです」

 

 

幅広い知見と確かな専門性で総合的な解決策を導きだせる人材に

  1. 1
  2. 2
同志社大学

「一国の良心」を受け継ぐ。志を一つにして次代へ向けて邁進

1875年、新島襄によって同志社大学の前身である同志社英学校が創立。「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」を教育理念とする良心教育を実践してきました。真理を愛し人情を篤くする徳、個性を尊重し一人一人を大切にする精神、広い視野をもって世界を捉える力、これらを[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。