データサイエンスを用いて文化を研究する同志社大学文化情報学部。2005年の学部開設以来、時代に先駆け文理融合型の学びを推進してきた。2024年度からはカリキュラムを抜本的に改革。分野横断型・探究型のコンセプトをさらに鮮明にし、「総合知」の創出を目指す。「総合知とはあらゆる知の総合で新たな価値を生み出す力のこと。本学部ではこれからの社会にイノベーションを起こせる人材を育成していきます」。設立当初から同学部のデータサイエンス教育を設計してきた宿久洋教授に改革の全貌を伺った。

 

 

「文化」を「データ」で読み解くことで人間を理解し
持続可能な社会の実現に資する

 データサイエンスとは、統計学や情報学をベースにデータから新たな価値を導き出す学問。情報技術の進展でデータ化できる対象やデータ量は飛躍的に増加しており、ありとあらゆる分野で応用されていることから、昨今、社会からの需要が拡大し続けている。

 そうしたなか、同志社大学文化情報学部ではデータサイエンスのスキル習得にとどまらず、「研究対象となる文化」と「方法論としてのデータサイエンス」を横断的・総合的に学ぶ文理融合型の学びを推進している。なぜ文化を学ぶのか、宿久洋教授はその狙いをこう明かす。

 「それはこれからが「人間の時代/Human age」だからです。環境破壊、紛争、貧困など、先行きの見えない課題の解決の糸口をさぐるためには、人間を理解すること、すなわち、人間の営みである文化を探究することが重要です。本学部では“人間が何を求め、何を幸せと感じ、どういったときにどんな行動をとるのか”を考察してデータを深く解釈し、人間に本当の幸福をもたらす事業や持続可能な社会の実現に資する総合知の創出を見据えています」

 総合知とは人文・社会学、自然科学などあらゆる知の融合であり、新たな価値を生み出す力のこと。内閣府でも現代社会のイノベーションの源泉になると必要性がうたわれている。

 宿久教授はさらに続ける。「理論の研究に加え、歴史、言語、認知、経済など多様な分野と結びつき、課題を解決することがデータサイエンス研究の推進材です。どんなテーマでも扱えるというのがこの学問の面白さ。まさにダイバーシティ(Diversity・多様性)&インクルージョン(Inclusion・包括性)を実現する学問といえるでしょう」

  1. 1
  2. 2
同志社大学

「一国の良心」を受け継ぐ。志を一つにして次代へ向けて邁進

1875年、新島襄によって同志社大学の前身である同志社英学校が創立。「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」を教育理念とする良心教育を実践してきました。真理を愛し人情を篤くする徳、個性を尊重し一人一人を大切にする精神、広い視野をもって世界を捉える力、これらを[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。