中国地方の大学の記事一覧

広島修道大学が中高生に問う「わたしの挑戦」作文コンテスト、入賞者発表

 広島修道大学では、1994年度から中高生を対象とした作文コンテストを開催している。2019年11月26日、2019年度 […]

広島国際大学、骨髄ドナーの学生に県内初の公欠制度を導入

 広島国際大学は、ドナー登録した学生が骨髄や末梢血幹細胞を提供する際、欠席を認める公欠制度を導入した。公益財団法人日本骨 […]

2019年度のセンター英語筆記試験で、AIが東大合格レベルの好成績

 NTTと国立情報学研究所が共同開発したAI(人工知能)が2019年の大学入試センター試験の英語筆記試験で200点満点中 […]

「謎のイモムシ」正体と基礎生態を鳥取大学などがスピード解明

 鳥取大学農学部の中秀司准教授らの研究グループは、京都府病害虫防除所、京都府農林水産技術センター丹後農業研究所と共同で、 […]

太陽放射線被ばく警報システム、情報通信研究機構など開発

 太陽フレアに伴う放射線の突発的な増加をリアルタイムで推定できるシステムを情報通信研究機構、日本原子力研究開発機構、国立 […]

認知症の進行に酸化ストレスが関与 岡山大学と岐阜大学が臨床試験で実証

 岡山大学の研究グループは、岐阜大学のグループと共同で、抗酸化配合剤TwendeeX(TwX)の認知症予防効果を世界で初 […]

大阪工業大学、摂南大学、広島国際大学の3大学で学長改選

 学校法人常翔学園(大阪府大阪市)は、2019年10月23日の理事会で、同学園が設置・運営する大阪工業大学、摂南大学、広 […]

発達障害をもつ日本の子どもは「不安が高い」 徳島文理大学など調査

 徳島文理大学人間生活学部児童学科の松本有貴教授、鳥取大学大学教育支援機構の石本雄真准教授、神戸大学大学院人間発達環境学 […]

広島県立の新大学「叡啓大学」、2021年4月の開学へ

 広島県などが2021年4月の開学を目指す新しい県立大学の名称が「叡啓(えいけい)大学」と決まった。ソーシャルシステムデ […]

博士課程の学生が3分間でプレゼン 「未来博士3分間コンペティション2019」広島で開催

 2019年9月14日、博士課程の学生が3分間で自身の研究ビジョンについてわかりやすく説明する「未来博士3分間コンペティ […]
  1. 1
  2. 26
  3. 27
  4. 28
  5. 29
  6. 30
  7. 47