九州・沖縄地方の大学の記事一覧

バイオマスと水を原料に、電力を用いたアミノ酸生成に成功 九州大学

 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所の福嶋貴学術研究員と山内美穂教授の研究グループが、電気エネルギーを使 […]

免疫細胞が異物を取り込む装置形成の仕組み、奈良先端科学技術大学院大学などが初めて解明

 奈良先端科学技術大学院大学の末次志郎教授の研究グループは、九州大学と共同で、マクロファージなどの免疫細胞が異物を取り込 […]

超対称粒子の質量が持つ新しい性質、九州大学が発見

 九州大学の奥村健一特任助教(先端素粒子物理研究センター)は欧州原子核研究機構のLHC実験で探索中の超対称粒子の質量が持 […]

上に立つ人は偉いと赤ちゃんも認識、京都大学など解明

 1歳の赤ちゃんが空間的に上に立つ人を目上の存在と感じていることを、京都大学大学院教育学研究科の森口佑介准教授、九州大学 […]

大腸菌「呼吸酵素」の構造解明、多様性も明らかに 九州工業大学

 九州工業大学の坂本順司教授らは、大腸菌で働く「シトクロムbd型呼吸酵素」の精密立体構造を解明した。

実務家教員養成へ東北大学、熊本大学、大阪府立大学、立教大学などスクラム

 東北大学、熊本大学、大阪府立大学、立教大学の4校が実施する「産学連携教育イノベーター育成コンソーシアム」が、文部科学省 […]

日本初、子ども貧困調査研究コンソーシアムが発足 政策立案を支援へ

 子どもの貧困に関する調査研究に特化した日本初の研究コンソーシアムが、大阪府立大学や首都大学東京などが参加して発足した。 […]

簡便な血清バイオマーカーで肺がん免疫チェックポイント療法の効果を予測

 川崎医科大学、長崎大学、広島大学、東京大学、理化学研究所の共同研究により、非小細胞肺がんに対する免疫チェックポイント療 […]

千葉大学など8大学9団体が「環境マネジメント全国学生協議会」を設立

 2019年9月10日、千葉大学、岩手大学、大阪大学など8大学9団体が加盟する「環境マネジメント全国学生協議会」が設立さ […]

腸内細菌が食事による肥満を防ぐ 東京農工大学などが解明

 東京農工大学の木村郁夫教授らの研究グループは、腸内細菌が代謝により食用油中の多価不飽和脂肪酸を新たな脂肪酸「HYA」に […]
  1. 1
  2. 38
  3. 39
  4. 40
  5. 41
  6. 42
  7. 77