北海道の大学の記事一覧
宇宙にも「生命を構成する糖」があった 東北大学など隕石から検出
東北大学、北海道大学、海洋研究開発機構、NASAゴダード宇宙飛行センターの研究グループは、2種類の炭素質隕石から、リボ […]
種によって小鳥の歌が異なるのはなぜ? 北海道大学が解明
北海道大学の研究グループは、さえずりパターンが異なる近縁種の小鳥2種間の脳内で、遺伝子の読み出し方が異なることを明らか […]
世界初、海水中で繰り返し使用できる接着剤を北海道大学が開発
北海道大学のFan Hailong(フアン ハイロン)研究員、龔 剣萍(グン チェンピン)教授らの研究グループは、海水 […]
白金を使わない高活性な酸素還元触媒を実現 次世代電池の普及に貢献
東北大学、北海道大学、電気通信大学の研究グループが、非常に簡便なプロセスで、高活性な非白金酸素還元触媒を作製することに […]
日本初、子ども貧困調査研究コンソーシアムが発足 政策立案を支援へ
子どもの貧困に関する調査研究に特化した日本初の研究コンソーシアムが、大阪府立大学や首都大学東京などが参加して発足した。 […]
北海道大学などが新種と断定、「クロツチクジラ」と命名
国立科学博物館と北海道大学の研究グループが、新種のクジラ「クロツチクジラ」の存在を確認した。
3つの異なる顔を持つアシュラ粒子の作製に、東北大学などが成功
東北大学の藪浩准教授らの研究グループは旭川医科大学と共同で、ナノサイズの粒径を持ち、3つの異なる「顔」を持つ「アシュラ […]
空気中の霧から水をつくるシロアリの翅の表面構造、龍谷大学が再現に成功
龍谷大学の内田欣吾教授らの研究グループは、独自技術を用い、シロアリの翅(はね)の表面構造を再現することに世界で初めて成 […]
製鉄による森林伐採、小動物の生息域に古代から悪影響 帯広畜産大学など調査
たたら製鉄などに伴う森林伐採がネズミやコウモリといった小型哺乳類の生息環境に古代から大きな悪影響を及ぼしてきたことが、 […]
北海道の針葉樹、気候変動で衰退、北海道大学などが確認
北海道の針葉樹、広葉樹混交林で過去40年間に針葉樹の割合が減少していることが、北海道大学北方生物圏フィールド科学センタ […]