宮城県の大学の記事一覧
大学発ベンチャー、10社に1社が東京大学から
国内の大学発ベンチャー企業の10社に1社が東京大学から生まれていることが、民間信用調査機関帝国データバンクの調べで分か […]
世界初、超伝導になる準結晶を発見 名古屋大学など
名古屋大学の佐藤憲昭教授らのグループは、豊田工業大学、東北大学、豊田理化学研究所との共同研究により、超伝導になる準結晶 […]
「量子速度限界」の不等式が身近な物理現象でも成立することを証明 東北大学など
東北大学は「量子速度限界」と呼ばれるミクロなスケールの運動に関する不等式が、我々の普段目にするようなマクロなスケールで […]
「運動すると健康になる」一例を培養筋肉で実証 東北大学
運動に健康効果があることは、経験的には知られているものの、その仕組みはほとんど知られていない。最近の研究で、運動により […]
THEアジア大学ランキング2018発表、トップ20に中国が7大学
イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE)」は、2018年2月7日、「THEアジ […]
東北大学の三世代コホート調査、7.3万人の登録が完了
東北大学東北メディカル・メガバンク機構が実施してきた三世代コホート調査に、目標としてきた7万人を上回る7.3万人以上の […]
膵臓にも嗅覚受容体が発現、におい物質の作用で高血糖改善へ 東北大学など
においを感じるためのタンパク質である「嗅覚受容体」は、鼻の神経に存在し、空気中のにおい物質を感知する働きを担っている。 […]
次世代の起業家育成へ早稲田など4大学がスクラム
早稲田大学と山形大学、東京理科大学、滋賀医科大学は文部科学省の2017年度次世代アントレプレナー(起業家)育成事業の採 […]
世界初、過敏性腸症候群の調査研究アプリ「おなかナビ」を開発 東北大学
東北大学大学院医学系研究科と同学情報科学研究科の研究グループは、過敏性腸症候群の測定・記録を行う医学研究用iPhone […]
スマートフォンに搭載できる超小型原子時計システムの開発に成功
情報通信研究機構(NICT)の原基揚主任研究員らは、東北大学、東京工業大学と共同で、従来の複雑な周波数逓倍処理を必要と […]