東京大学の記事一覧
ナイスステップな研究者2018に京都大学榎戸准教授ら
文部科学省科学技術・学術政策研究所は、科学技術やテクノロジーの分野で顕著な活躍を示した京都大学白眉センターの榎戸輝揚特 […]
東京大学などが太陽系外惑星を100個以上発見で新記録
東京大学のリビングストン大学院生らの国際研究チームは60個の新たな太陽系外惑星を発見した。前回8月発表分と合わせてわず […]
論文引用数の高い、世界で影響力のある科学研究者を発表 日本は90名選出
2018年11月27日、学術情報・知的財産・ライフサイエンスに関する世界的な情報サービス企業「クラリベイト・アナリティ […]
東京大学、これまで知られていなかった新たな大腸がん発症メカニズムを解明
東京大学医学部附属病院消化器内科の早河翼助教、坪井真代医師、小池和彦教授らは、大腸がんのもととなる新たな細胞を発見し、 […]
妊娠中の葉酸摂取、幼児の問題行動予防に期待、愛媛大学など
愛媛大学と国立保健医療科学院、東京大学、琉球大学の共同研究グループは、妊娠中の葉酸摂取が生まれてくる子どもの低い向社会 […]
大学ブランド・イメージ調査2018-2019発表 全国9地域465大学を日経BPが調査
株式会社日経BPコンサルティングは、12年目となる「大学ブランド・イメージ調査 2018-2019」の調査報告書を発売 […]
東京大学、青山学院大学、慶應義塾大学男子のスキンケアの実態調査
スキンケア情報サイト「メンズスキンケア大学」を運営する株式会社リッチメディアは、日本最高峰の東京大学男子学生と、その比 […]
青山学院大学と東京大学、炭素の単原子シート「グラフェン」のトポロジカル絶縁体を実現
青山学院大学の春山純志准教授(研究当時:東京大学物性研究所)と勝本信吾教授、カリフォルニア大学のRuqian Wu教授 […]
物の存在領域を小分けにすると、全体の数量把握が劇的に改善 東京大学
画面を複数の領域に小分けにするだけで数量判断が効率的になることを、東京大学のグループが発見した。
「ものを見て、ものを思い出す」記憶メカニズムを発見 高知工科大学など
高知工科大学の竹田真己特任教授らの共同研究グループ(他に順天堂大学、東京大学)は、記憶課題実施中のサルの脳活動を計測す […]