東京大学の記事一覧
次世代の超高速通信デバイスの素材として、「黒リン」が期待
広島大学、東京大学、兵庫県立大学の共同研究グループは、超高速通信デバイスの素材として黒リンが有用である可能性を示した。
東京大学、日本の給食が肥満を減らすことを示唆
東京大学大学院医学系研究科公衆衛生学の宮脇敦士大学院生、李廷秀特任准教授、小林廉毅教授の研究グループは、学校給食における […]
QS世界大学ランキング、東京大学が最高位を更新
高等教育機関調査会社の英QS Quacquarelli SymondsがまとめたQS世界大学ランキング第15版で、国内 […]
バストサイズや月経痛など、女性の体質と関連の強い遺伝子領域を発見 東京大学
東京大学大学院医学系研究科産婦人科学講座の大須賀穣教授らのグループは、11,348人の遺伝情報と22の女性特異的な体質 […]
超上位22校の大学生による新卒就職人気企業ランキング、2019年は
2019年卒業予定の大学生、大学院生の人気トップ3が三菱商事、三井物産、伊藤忠商事の総合商社3社であることが、上位校学 […]
子どもの自己肯定感に勉強や目標が影響、東京大学とベネッセが分析
子どもの自己肯定感に勉強や目標が大きな影響を与えていることが、東京大学社会科学研究所、ベネッセ教育総合研究所の共同研究 […]
「弱い」量子コンピューターでも古典コンピューターより優れている 京都大学
京都大学らの研究グループは、1量子ビットしか使えない「弱い」量子コンピューターでも古典コンピューターより「強い」ことを […]
VR空間における「身体所有感」、豊橋技術科学大学などが実証
豊橋技術科学大学の近藤亮太大学院生らと東京大学、慶應義塾大学との共同研究チームは、目の前の手袋と靴下が自分の手足の運動 […]
自律型海中ロボットで全自動生物サンプリングに成功 九州工業大学と東京大学
自律型海中ロボット(Autonomous Underwater Vehicle:AUV)は、動力源を持ち、あらかじめ決 […]
「思春期の早起きは心身に悪影響」 早すぎる始業時刻の適正化目指すプロジェクト始動
『ミライの授業』の著者である瀧本哲史氏を顧問に招き、東京大学の学生を中心に活動する瀧本ゼミでは、日本の中学校・高等学校 […]